2018年4月29日日曜日

概念なしに世界を観る、そして恩師亡くなる



こちらでの時間の中で、気付かないうちにいろいろな概念が頭に入ってきた
いろいろな現象や自らの経験を振り返る時、それらの概念を持ち出して考えることがある
これも無意識のうちに行われているが、以前より分かった気分になることが多い
自分では理解が深まったと思うようになっている

以前は体験したことを概念なしに振り返っていたのではないだろうか
その方が現実を生の形で捉まえることができそうな気もする
現実は常に動いている
それを固定した概念で捉えることができるのかという疑問は古くから出されている

新しい現実を見るためには、分からないものに対するという姿勢が必要ではないか
一度概念を捨てて
生の現実を目の前にして、それを新たに捉え直すという姿勢が


ところで、先ほど悲報が入った
こちらでマスターの指導をしていただいた教授が亡くなったという
私の気分は学生だったので未だに年上の先生という感じだが、実は私よりもお若かった
私が指導教授を探していた時、唯一人返事を送ってくれた方である
しかも私にとっては劇的な形で

  パリからの連絡(2007.4.2)

もし私を受け入れるという判断をされていなければ、その後の道は大きく変わっただろう
その意味では運命の分岐点にいた方になる
感謝とともに謹んでご冥福をお祈りしたい







「良心なき科学は魂の荒廃に過ぎない」フランソワ・ラブレー

    François Rabelais (1483?-1553)


いつも通っているトラムの駅の待合いの壁にこの言葉があるのを見つける
各駅にいろいろな言葉が書かれてある
今日は精神が澄んでいたせいか、読み取ることができた
原文は以下のようになっており、『パンタグリュエル』からの引用のようだ

“ Science sans conscience n'est que ruine de l'âme ”

このフォルミュールが意味するところは、様々な人が様々な形で言っていることと思う
現代の科学倫理の核になる思想がこの中にある
ここで言う「科学」をそれぞれの専門(仕事)と置き換えると自らにも返ってくるだろう
わたしの言い方であれば、「第三層なき意識は人間の荒廃を生み出す」となるだろう
いま、それが極まっているのではないだろうか





2018年4月28日土曜日

最初の感激を思い出す

  Bishop George Berkeley (1685-1753)
  by John Smybert (1688-1751)


今朝、こちらに来た当初の感激を思い出す
講義などでその昔聞いたことがある名前が飛び出す
記憶を刺激されることの快感を覚える
それから名前だけだった人が書いたものを読む
そういうことだったのかという納得が続く
ただそれだけだが、 その時何とも言えない悦びと満足感が訪れたのだった

過去の記憶を呼び起こし、それに肉付けをすることがこちらでやりたいことだったのか
いまはそれが当たり前のことになっているので感激の度合いが薄れていた
ジョージ・バークリーのエッセイを目にしながら最初の感激を思い出した明るい朝


今日も午後から曇りになり、風が強くなった
その中を外に出かける
想像以上に良い時間となった






2018年4月26日木曜日

森林浴は体に良い?



本日の午前中はほぼ完璧の空
飛行機雲も申し分なく現れてくれた
旧市街のカフェに出かける
今日も症状は出ない・・・・不思議だ
プロジェが若干前に進んだ
本当に少しずつだが前に行っているのは嬉しい

午後からは曇天に
戻って事務的なことをやる
単に終わらせるためではなく、どんなに小さなことでも味わいながらやっている
こちらに来てからの大きな変化だろう

新しいル・ポワンには、日本にいる中国人医師李博士の森林浴に関する本の紹介があった
  Shinrin Yoku - L'art et la science du bain de forêt - Comment la forêt nous soigne
森林浴は sylvothérapie(bain de forêt)と言うらしい
日本にはそのための場所が60か所以上あるらしい
代表例として挙げられていたのは、屋久島と長野の赤沢
一度は行ってみたいものである






2018年4月25日水曜日

植物園も捨て難い



今日は曇りだが、穏やかである
午前中、植物園を散策
久しぶりである
中にあるカフェに落ち着き、一仕事する
アパルトマンに留まっているとなぜかそれができない

ご老人がゆっくり歩いていたり、幼稚園児が見学していたり、高校生がランニングしている
また、いろいろな動物がいろいろな動きをしている
これらすべてが音楽のようで楽しい
この場所ももっと利用すべきではないかという気になってきた

午後からはいつものカフェに出かけることにしたい





Cathexis とは



今日も良い天気である
用事があり、午前中から外出
心配したが、今までのような症状が出ない
一体どうしたのだろうか
行きのトラムで変化に気づく

ところで、駅のカフェが意外に集中できることを発見
これからも織り交ぜていきたい
そこで仕事をしている時、先日バスでお会いした哲学科長が入ってきた
どうも不思議なご縁があるようだ


昨日、cathexisという言葉に出会った
フロイトの精神分析に関係しているらしい
元の言葉はBesetzungで、占領(軍による)や充填(充電など)の意味があるらしい
辞書には、心的、精神的エネルギーをある対象(人、物、イデア)に集中することとある
acathexis、anticathexis、countercathexis、decathexis、hypercathexisなども見える
日本語でカテクシス、カセクシスという言葉は見つかったが、情報は少ない
入り込むと大変なことになりそうなので、いずれのための取っておきたい

今日は呪術にでもかかったかのように全く症状が出ない
嬉しくなり、二軒目でさらにプロジェに当たる
予定通り終わる
こういうことはなかなかない





2018年4月22日日曜日

固有なものは繋げることで

         Place Plumereau


昨日も27-8℃はあったかもしれない
暑い日であった
午後から旧市街へ
中心部のプリュムロー広場は人で一杯
そこを通り越していつものカフェへ

最近取り上げたテーマに関連したことが、すでに半世紀前に論じられていたことを見つける
こういうことは日常茶飯事で、驚かない
当然のことであることを知ったからである
そこでの議論を読んでみたが、視点は殆ど同じであった

当研究所ISHEの最後のミッションとして「自己の変容」ということを掲げている
その前に自然と人間存在の理解というのが付いている
自己の変容ということに関してもいろいろな人がいろいろな形で言っているものと思われる
今日その一つに出会ったが、すでに言われていることを知っても残念だとは思わない

自分の考えは過去の遺産をもとに無意識のうちに作られている可能性があるからだ
プラトン流に言えば、それは我々の脳の中に最初から詰まっている
それを思い出しているに過ぎないのかもしれない
たとえそうであったとしても、それを自分が発(見)するところに意味がある
さらに言えば、これは以前のエッセイでも触れたが、それを繋げていくことが重要になる
その繋がりの全体が見えた時、それはその人に固有なものになっているかもしれないからだ
そこにその人間の創造性が現れていると信じたい






2018年4月21日土曜日

マニュエル・ヴァルスさん、バルセロナ市長を検討中?

      Manuel Valls


昨日も午後から外に出たが、やはり26℃
夏到来である
カフェが開放されているので鼻水止まらず

オランド大統領の時の首相だったマニュエル・ヴァルスさんのニュースが目に止まる
アレッと思ったからだ
彼がシウダダノスの候補として、バルセロナ市長に出ることを考慮中というのだ
バルセロナは独立派が追い出された後も町は分断されているらしい
どうしてなのかと思ったが、元々彼はバルセロナ出身だったのである
20歳の時にフランス国籍を得ている
大統領選は追っていたが、その前に脱落していたので注意が行っていなかった
彼はスペインの統一、EUの維持を主張している

まだまだ庵の中の生活のようだ
これから少しずつ出ることができるだろうか
もうそれほど気にしていないようにも見えるのだが、、






2018年4月20日金曜日

久しぶりの大発見

        Odile Jacob


このところの精神状態は、日本にいる時に近づいているようである
先日、雑誌の購読が安くなるという案内が入り、発作的に Le Point と Time を注文した
定期的に雑誌を読もうなどという気になったこともそれを裏付けているのだろうか
そして、Le Point が届き、10年ぶりに昔の様式で雑誌を手に取り、大発見をした
一体、何年フランスにいるのだろうか、という感じである
勿論、知っている人にとってはどうということではないだろう

今、翻訳の仕事をしている
その本はオディル・ジャコブという出版社から出ている免疫に関するものである
これまで、この出版社は昔からの伝統あるところだと思っていた
今回、1986年にオディル・ジャコブという人が立ち上げたものであることを知った
さらに、彼女は科学(神経科学、認知科学)のトレーニングを受けているという
ハーバードから帰って、科学から出版業に移ったようだ
それでもまだピンと来ていなかったが、ウィキに行ってそうだったのかという気持ちになる
彼女はフランソワ・ジャコブさんの娘だったのである
ブログやエッセイでも取り上げたことがあり、フランスの科学界では崇められている方である

不思議なつながりが見えた昨日の午後
快晴の下、外に出たがもう夏模様
26℃
ただ、少々辛いものがあった





2018年4月19日木曜日

ああでもないこうでもないとやる



昨日、今日と快晴
これまでと違うところは、風の中に暖かさがあることだろう
昨日、心配しながら外出した
外に出るとすぐに症状は出るが、日本にいる時の比ではない
それにカフェの中に入ると落ち着くので、今のままだと何とか対処できそうである

4~5つのプロジェを抱えている
それらを終わらせようという気持ちでやると、うまくいかない
その不全感は嫌なものである
そう考えるのではなく、そのプロジェとお付き合いするという感覚で当たるとよい
その中に入り、ああでもないこうでもないと、いろいろ手を加えるだけでよいのだ
そのうち、そこから姿が見えてくる・・・ことがある
その過程を楽しめばよいのである

これは以前から気付いていたので、既にどこかに書いているかもしれない





2018年4月18日水曜日

第2回パリカフェ中止のお知らせ



以下の要領で開催を予定していました第2回パリカフェですが、
会場のビルが当日閉鎖されるとの連絡が入り、
やむなく中止することにいたしました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------

第2回パリカフェのご案内
ポスター

日 時: 2018年4月21日(土)16h~18h

「最小の認識を考える」
 « Penser le problème de la cognition minimale »

今回はミニマル・コグニション(minimal cognition)という問題について考えます。これは認識を構成する最小要素は何なのかという問いに関わるもので、最初の認識能が進化のどのレベルで現れるのかという問題でもあります。この問いに対して、研究者や哲学者はいろいろな基準を出しています。しかし、それぞれの基準の枠内では認識能を有する生物とそうでないものとの境界は比較的明瞭ですが、どの基準を採用すべきなのかというコンセンサスがないように見えます。この問題をどのように考えるべきなのかについて講師が概説した後、議論を展開していただきます。今回、パスツール研究所のマルク・ダエロン博士(元免疫部長)にも議論に加わっていただくことになりました。この問題に興味をお持ちの方の参加をお待ちしております。

Nous allons discuter du problème de la cognition minimale (minimal cognition), qui concerne les exigences minimales pour la cognition ou quel organisme dans l’arbre de vie a cette capacité. Il y a beaucoup de propositions pour la condition minimale, qui vont du centrisme cérébral aux réactions biochimiques, mais un consensus n'a pas été atteint. Cette fois, le Dr Marc Daëron de l’Institut Pasteur (ancien directeur du Département de l’immunologie) va participer à la discussion. En espérant vous y voir. Merci !

会 場: Le Bloc, Espace de Coworking, Salle de Réunion (Bleue), 
10 bis, rue du Sommerard, 75005 Paris


参加希望の方は、she.yakura@gmail までご連絡いただければ幸いです

本活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします





2018年4月17日火曜日

ジョン・サルストン博士、亡くなる



本日、用事があり午前中から外に出た
快晴でどうかとも思ったが、やはり体は間違いなく反応しているようだ

出がけにジョン・サルストン博士が(1942–2018)が亡くなったことをサイエンス誌で知る
享年75
線虫に関する研究で2002年にノーベル賞を貰っている
科学の情報の公開を推し進め、遺伝子の特許化に反対した
2009年にケンブリッジであった「ダーウィン2009」で彼の話を聴いたことを思い出す 
拓かれ、落ち着いた精神を見る思いであった

ダーウィン生誕200年祭 “Darwin 2009” で21世紀の科学を想う(2009.7.14) 





2018年4月14日土曜日

春の小休止



向かいのグラウンドでは春のラグビーが展開中
目の前の木には白い花が咲いている
ただ、窓を開ける気にはならない

昨日で二校ゲラの見直しを終えた
それから、依頼のあった「あとがき」を纏め、少しだけゆったりした気分である
これから来るはずの編集者と校正者のコメントを検討すれば、二校については終わる
そして最後の三校は来月になるのだろう
それにしても、本当にぎりぎりまでチェックすることになりそうだ


ル・ポワンで高畑勲氏が亡くなっていたことを知る
享年82
夜、『火垂るの墓』を観る
観終わると急に空が暗くなり、雨となった










2018年4月13日金曜日

やはり楽園はない?



どうも天国はなさそうだ
外に出ると目が痒くなり、クシャミが出て、鼻水止まらず
アパルトマンに留まっていると軽減される
何が原因なのかはわからない
まだ、様子を見たいという気持ちはある
しかし、ほぼ10年の準備期間を経て、その時が来たということか
昨日の言葉ではないが、諦めが大切なのだろう






2018年4月11日水曜日

遺伝子を見直す



パリの最後の方では、そこいら一面に紙が散らばっていた
こちらでは一室を小さな書庫としており、気分は落ち着いている
ただ、その落ち着きは紙との距離を広げているようでもある

パリで出会ったものについて考えることが、一つのプロジェになっている
つまり、新たに広げるのではなく、手持ちのものについて何をするのかという問題である
今朝、この状態が遺伝子と環境との関係と重なった

手持ちのものとは、親から譲り受けた遺伝子でどうしようもないもの
諦めが大切だ
しかし、生物はそれだけではなく、生きる中で何かを加えることができるようになっている

ここで遺伝子に当たるのが、パリで受け取ったもの
それについて何かをやるのが、これからということになる
受け取ったものを見直すためにも、もう少し書庫に足を踏み入れてもよいのではないか

そんな思いが浮かんできた雨上がりの朝である





ガボール・ボルドツキを発見

  2009.4.19 @Cracovie


クラシック・チャンネルを流している時、トランペットの端正な音が聞こえてきた
ハンガリー出身のガボール・ボルドツキ(Gábor Boldoczki)という奏者であった
初めて聞く名前だったが、親しみを覚える
もう20年以上前になるが、学会でブダペストを訪れたことがあるからだろうか
1976年生まれなので、もう40代に入っている
紹介ビデオとその演奏をいくつか

こちらの演奏会の様子を観ていていつも感じるのは、ヨーロッパということである
以前はその味が分からなかったのだが、次第にその深みが感じられるようになってきた
文化の圧倒的な積み重ねが滲み出るのだろうか
その理由は分からないが、わたしの嗜好に合うようになっている

















2018年4月9日月曜日

サイファイ研究所ISHEのロゴを作る



鼻をムズムズさせ暇を持て余している時、変なアイディアが浮かんできた
当方が主宰しているサイファイ研究所ISHEのロゴがあると面白いのではないか
そう言えば、フランス語に意識が向かったのも激しい花粉症の時だった

すぐに浮かんできたイメージは、灯台(phare)とフクロウ(hibou)
研究所の精神に合致するのではないかと思ったのだろう
考えすぎるとロクなことがないので簡単にまとめ、15分ほどで止めにした
早速、サイトなどに掲載
少しは親しみをもって研究所のメッセージが広がることを願いたい

今後とも当研究所の活動にご理解とご協力をお願いたします





2018年4月8日日曜日

日本語メニューを作る



昨日の目の痒みは、ひょっとするとあれかもしれない
今朝、鼻水とともに目が覚めたからだ
その後、クシャミも止まらなくなってきた
本当にいやはやである
ただ、もう少し観察したい

ところで、今日写真をアップしようとしてカメラを探すも見つからず
最近、こういうことが稀ではない
昨日のことを思い出すと、一つのカフェに行き着いた
早速確認のため出かけると、取っておいてくれた
ひとまずホッとする

暫くすると、責任者が来てお願いがあるという
メニューを日本語に訳してくれないかというのだ
そう言えば、先日も40-50人の団体が来ていた
これから観光シーズンを迎えるので説明が大変なのだろう
それと、日本人へのサービスということもあるのだろうか
早速、ワードで作って渡した

こういう偶然は面白い
仕事は中断されたが、何か良いことをしたような気分である
これで今の症状が消えてくれるとありがたいのだが、そうは問屋が卸さない
今日はそのカフェからのアップとなった





2018年4月7日土曜日

春満開



今日は気持ちの良い春の日
午前中のセッションが終わった後、アパルトマンに戻らず街中を散策
皆さん、弾んでいる
駅前の桜?も満開と言ってよいのだろう
木々に緑が付き始めている

午後のセッションもそれなりにできた
これまでにない流れと言えるだろう
ただ、目に痒みを感じる
これまでも同じようなことがあったが、長続きはしなかった
取りあえず、要経過観察








2018年4月5日木曜日

第3回サイファイ・フォーラムFPSSのご案内



第3回サイファイ・フォーラムFPSSを以下の要領で開催いたします

2018年6月30日(土)13:40~16:30
日仏会館 509会議室

今回は賛同者3名の方の話題をもとに議論を進める予定です


プログラム

(1) 13:40-13:45 矢倉英隆 イントロダクション
(2) 13:45-14:05 林 洋輔 「ロゴスの戯れ」としての哲学: 遊戯論からの視点    
   14:05-14:35 ディスカッション
(3) 14:35-14:55 尾内達也 Time being-labor being theoryの提案
     14:55-15:25 ディスカッション
(4) 15:25-15:45 白石裕隆 「マインドフルネス」等による科学と哲学の融合に向けて
   15:45―16:15 ディスカッション
(5) 16:15-16:30 総合討論

詳細はサイトポスターをご覧いただければ幸いです
興味をお持ちの方の参加をお待ちしております






2018年4月4日水曜日

二校のゲラ届く



このところ午前、午後は外で、そして気分に任せた夜というリズムができてきた
お昼にはアパルトマンに戻る
春を迎え、冬眠から覚めつつあるようだ

昨日の午前の帰りのバスでのこと
妙齢の女性に、お座りになられますか?と声を掛けられる
どうしてそうなるのか、未だに理解できずにいるのだが、、
ひょっとすると、それが一般的な見方になるのだろうか
いやはやという感じである
気のせいか、トラムやバスの中の皆さんの声も弾んでいたようだ

昨夜は雷鳴が轟き、今朝は雨模様であったが、午前中には快晴になってくれた
そして午後には再びの曇り、のち雨
相変わらずの変化である


ところで、翻訳の仕事が大詰めを迎えている
本日、二校ゲラが届いた
二校は訳者と編集者に加えて、社外の校正者が目を通すという
それを今月末にまとめて最終の三校を作り、校正するという手順のようである
過密なスケジュールと丁寧な仕事に驚く
編集者のご苦労には頭が下がる
当初の予定だった6月に刊行されることになれば、初心者にとっては奇跡的に見える





2018年4月3日火曜日

いつものように坦々と



本日はどんよりと曇った一日
午前中から旧市街に向かおうと思ったが、バスがなかなか来ない
30分ほど待ってやっと来た
訊いてみたところ、復活祭の振替祝日(Lundi de Pâques)だったようだ
まだフランスに住んでいないように見える
日本は新しい年度が始まったところだろうが、その感覚も得られない
それとは別に、今月からやるべきことが増えてきそうである
いつものように坦々と前に進むしかないのだろう





2018年4月2日月曜日

日仏科学セミナーと講演会の計画が進行中




現在、拙訳の『免疫の科学論ーー偶然性と複雑性のゲーム』の発刊に向けて準備中である
みすず書房から6月出版の予定で進められている

この機会に著者のクリルスキー教授を招聘して、講演会と日仏科学セミナーが計画されている
教授は元パスツール研究所所長でコレージュ・ド・フランス名誉教授
日本パスツール財団が会のオーガナイザーとして尽力されている
現在までに決まっているのは、日程と会場である

日程:6月23日(土)午後
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内(新丸の内ビル10階)

具体的なプログラムは、現在財団によって練られている
詳細が明らかになり次第、この場でも発表したい

サイファイ研究所ISHEも共催として加わる予定である
今年は当研究所設立5周年に当たるので、その記念にもなると考えている

当研究所の活動へのご理解をよろしくお願いいたします