2022年7月31日日曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む(7)




























Jean-Martin Charcot (1825-1893)



今日は、第7章を読み終えたい


卒中の後、歩行の不自由と左腕の力が弱くなったが、知力は完全に回復した

1870年の普仏戦争は、パスツール(1822-1895)に癒すことのできない悲しみを残した

彼は志願兵として国民軍に加わり、包囲されているパリを離れようとしなかったが、友人たちは父の郷里に行くよう勧める

そして、セダンの戦いで全面降伏し、フランス帝国が瓦解した翌日、アルボアへ発った

パスツールのプロイセンへの憎悪は激しく、ボン大学が彼に贈った名誉称号を突き返した

フランスに普及しているドイツビールと競争できるように、醗酵に関する研究がビール製造の改良に寄与するよう計画した

1876年には、酒精醗酵に関するすべての研究を「ビールに関する研究」として発表

同年、コッホは炭疽病の原因として炭疽菌を明らかにしている

パスツールも細菌学の研究に向かっていた


醗酵に関する研究は大部分がリールで行われたが、伝染病についてはパリの高等師範の小さな実験室で行われた

彼の発見と多数の反対者との間の衝突では、激昂、熱中した闘士が容赦ない議論を展開したのである

特に、医学アカデミーでは、医者たちの科学的準備不足や実験方法の無知を容赦なく指摘した

そのため、医者たちは反撃の機会を狙っていた

そして、狂犬病ワクチン接種で死亡例が出た時、パスツールは殺人犯として告発されそうになった

その時、神経学者シャルコー(1825-1893)ら23名の教授が弁護に立ち、人心を鎮めたのである

このような問題がパスツールの健康に悪い影響を与えたことは想像に難くない

家族は彼をフランス南部のボルディゲーラに連れて行ったが、大地震により引き上げなければならなかった


パリに戻ると、彼の名を冠した新研究所の創立にエネルギーを注いだ

1888年、パスツール研究所の盛大な開所式が行われた

パスツールは66歳を越えていた

研究所に一室を与えられたが、最早実験の仕事はできなかった

そして72歳でその生涯を閉じた

彼の遺骸はパスツール研究所内に安置されている


(了)








2022年7月30日土曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む(6)





























Jean Baptiste Dumas (1800-1884)




今日は、第7章「パスツールの伝記」の後半を読みたい


パスツール(1822-1895)は、1848年11月にディジョン中学で仕事することになり、研究ができなくなる

12月10日、ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン・ボナパルト、1808-1873)が大統領に選出

そして12月28日に、パスツールはストラスブール大学の化学教授として転任

家庭生活への思いが高じていた彼は、直ちに大学の総長に自己紹介と将来に向けての道筋を書いた手紙を送る

総長の娘を嫁にもらうためであった

この申し入れは快諾され、26歳と6カ月で結婚式を挙げた


30歳を過ぎ、リールに新設された理科大学の教授兼学部長に任命される

そこで、パスツールは愛する結晶に関する原理あるいは法則を確立した

それは、非対称性結晶は、有機物、生物の産物にしか存在しないということであった

つまり、非対称性は生物と無生物を分ける指標になるという仮説である

リールは酒造業の中心地であった

1856年夏、酒精製造所の成績が悪く、彼らはパスツールに助けを求めた

それを調べた結果、正常の醗酵ではアルコールが産生され、そこにある酵母は円形をしていた

しかし、異常な醗酵では乳酸が産生され、酵母は伸びた形をしていたという

翌年には、乳酸発酵についての論文を発表している


1857年10月、パスツールは高等師範の科学研究部長としてパリに戻った

ここで、生物自然発生の研究に繋がる酵素の起原に関する研究を始めたのであった

これが、有力な化学者で上院議員でもあったジャン・パティスト・デュマ(1800-1884)の依頼で中断される

当時、南フランスで養蚕農家が蚕病のために危機に瀕していたため、パスツールに依頼が来たのである

最初は分野違いなので断ったようだが、最終的には助手とともにラングドックに向かった

その結果、蚕は二つの感染に侵され、主要なものは遺伝性で、病原体は母蚕から微粒子の形で卵の中に入り子に伝わることが分かった

そこから、雌蚕とその蚕卵を隔離する方法を考案、感染性微粒子を排除することにより、蚕病は撲滅された


この仕事を終えてパリに戻った時、パスツールは46歳だったが、脳卒中になる

1週間の間、生死の間を彷徨い、言語障害と左側半身不随になった

そんな中でも科学アカデミーに出す報告を口述筆記、病後3ヵ月で再び南部に向かっている

メチニコフの見るところ、パスツールが若くしてこのような重病にかかったのは、主に精神的過労、大胆な説に対する激しい抵抗が引き起こす感情の激動によると推測している


(つづく)










2022年7月29日金曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む(5)

















Jean Baptiste Biot 1851


今日は、メチニコフ(1845-1916)の手になるパスツール(1822-1895)の人生を眺めてみたい

第7章「パスツールの伝記」である


パスツールの遠い祖先は農奴階級の百姓だったが、曾祖父の代になり96フランで自由の身となり、ジュラの山地に皮なめし工場を建てた

父はナポレオン軍に従軍、下士官で退役し、祖父も継いだ皮なめし業を継承した

ルイ・パスツールは1822年12月27日にドールという小さな町で生まれ、革と樫の樹皮の中で過ごした


ここで、天才についてのメチニコフの観察について紹介したい

彼が集めた資料によれば、天才は第一子には稀だという

例えば、モーツァルト(1756-1791)やワーグナー(1813-1883)は第七子、ショパン(1810-1849)は第四子、ボーマルシェ(1732-1799)は第七子、シェイクスピア(1564-1616)、ヴォルテール(1694-1778)、ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)は第三子、トルストイ(1828-1910)は第四子、ピョートル1世(1672-1725)は第三子、ナポレオン1世(1769-1821)は第四子であった

資料中、唯一の例外はゲーテ(1749-1832)で、17歳の母親の第一子だったという

パスツールも例外ではなく第三子で、幼少時からその才能を発揮することはなく、ただ勉強していたという


パスツールが学んだアルボアの学校長は、彼の性格の特徴として、規則正しく、強い熱意をもって正確に仕事をすることを挙げている

両親は彼が16歳の時に高等師範の予備校に送ったが、ホームシックになり一時期故郷に戻る

しかし、それからブザンソンの中学校に入学、バカロレアを得て、高等師範に2番で合格

20歳でパリに来てからはホームシックにかかることもなく、そこに終生留まった

24歳で物理学のアグレガシオンを獲得したが、高校の教授になるのではなく、高等師範の化学の助手の道を選んだ

そこで化学と物理学に関する学位論文を作成、25歳で2つとも通過させた


1848年2月、国王ルイ・フィリップ(1773- 1850)に対する革命が勃発、共和制が敷かれた

1848年革命という歴史の渦に巻き込まれたパスツールは国民軍に参加、共和制を守るという意志を表明した

この後、化学構造は同じなのに結晶構造が異なる酒石酸塩の研究に戻っていく

普通の酒石酸塩は右旋性であるが、パラ酒石酸塩にはこの性質がない

パスツールは、酒石酸塩の結晶は非対称だが、パラ酒石酸塩は対称性がある筈だと推論

しかし実験結果は、パラ酒石酸塩の結晶も非対称というものであった

そこで彼は、沈殿したパラ酒石酸の結晶を拾い出し、右方に非対称の結晶と左方に非対称の結晶に分けて偏光計にかけた

その結果、右に非対称のものは偏光を右旋させ、左に非対称のものは左旋させること、さらに両者が等量混合したものはその作用がないことを明らかにした

パラ酒石酸塩は右旋性のものと左旋性のものの等量混合物だったのである

当時の権威もお手上げだったこの問題を解決した彼は、まさにアルキメデス(c. 287 BC-212 BC)の「ユレーカ(ヘウレーカ)」状態だったようである

パスツール26歳の時のことである

この結果を知った、偏光に関する発見もあるジャン・バティスト・ビオ(1774-1862)は、彼を招いて実験させ、その結果を確認して感激したという


(つづく)






2022年7月28日木曜日

秋のカフェのご案内








それ以降、他の会をどうするのか考えていたが、昨夜、暑さのためか、一気に纏まりを見せてくれた


今回、ベルクソン・カフェカフェフィロPAWLとを合体させることにした

前者はフランス語を読み哲学するもので、後者は生き方に関わる哲学を語る会である

つまり、生き方に関わる哲学をフランス語で読み、日本語で語り合おうと考えたのである

ということで、以下のようになった


日時: 2022年9月28日(水)18:00~20:30

場所: 恵比寿カルフール B会議室

テーマ:現代フランスの哲学者アラン・バディウ(1937- )の『幸福論』を読む

テクスト: Alain Badiou, Métaphysique du bonheur réel (PUF, 2015)

 参加予定者には、予めテクストをお送りします

 今回から、テクストの量を減らして、議論する時間を多くとるようにいたしました

 フランス語の知識は参加のための必須条件とはなりません



日時: 2022年10月5日(水)18:00~20:00

場所: 恵比寿カルフール B会議室

テーマ: パスツールのやったことを振り返る

 今年はパスツール(1822-1895)の生誕200年に当たる

 この機会に、パスツールの足跡を振り返るのも悪くないだろう

 わたし自身、フランスにいる時には、なぜかその中に入ることができなかった

 余りにも良く知られた人物だったので躊躇したのかもしれない

 今回、少し離れたところから彼のやったことを検討することにした

ポスター


日時:2022年10月29日(土)15:10~17:20

場所: フルーツ会議室 / 札幌駅前

テーマ: 『免疫学者のパリ心景』について語り合う

 東京のFPSSで編集者の岩永氏がこの本を取り上げて、話し合いの場を設けてくれることになった

 それと同質のことを札幌の参加者とともにやろうという計画である

 その中から、新たな発見が生まれることを願っている

ポスター


興味をお持ちの方の参加をお待ちしております







2022年7月27日水曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む(4)





























Louis Pasteur (1822-1895)




今日は、第4章「パスツールの生物自然発生否定説」について読んでいきたい

パスツール(1822-1895)は、醗酵、腐敗を微生物が起こすことを発見したことから、この醗酵素の起原に興味が向かっていった

新鮮な葡萄汁や牛乳などが容易に醗酵するということは、醗酵素が至るところに存在するからなのか、あるいは有機物内で自然に発生するためなのか

つまりパスツールは、生物の自然発生の問題に直面することになったのである

彼は次のような実験をして、いかなる醗酵素も自然に発生するものではないことを証明した

まず、有機液を沸騰して放置した場合には、醗酵は起こらなかった

醗酵が起こるためには、その中に前の培養で得られた醗酵素や空気中の塵を入れなければならなかった

その結果から彼は、醗酵素は自然発生するのではなく、外界から入ってくると結論したのである






























Félix Archimède Pouchet (1800-1872)



明快な結果だったので、直ちに科学界に受け入れたと思うだろう、とメチニコフ(1846-1916)は読者に語り掛けている

しかし、事実は全く逆であった

攻撃の急先鋒は、ルーアンの博物学者で自然発生の信奉者フェリックス・アルシメード・プーシェ(1800-1872)であった

彼はパスツールの実験を追試し、パスツール説を否定したのだが、その条件が異なっていた

溶液中に枯草の浸出液を満たしたので、醗酵素を加えなくとも細菌が増殖できたのである

プーシェの反対が収まらなかったので、パスツールは科学アカデミーにこの問題の決着を要請、公開実験が行われることになった

しかし、プーシェ側はその場から逃げ出したのであった

ただ、煮沸された枯草浸出液に何も加えずに細菌が生ずるというプーシェの観察も間違っていなかった

後にパスツールらは、枯草浸出液中に長時間の煮沸にも耐える細菌の芽胞が存在することを証明し、改めて自然発生説を否定した































Henry Carlton Bastian (1837-1915)



激しいパスツール批判を行っていた学者に、イギリスのヘンリー・カールトン・バスティアン(1837-1815)がいる

彼は、長く煮沸した尿について、確かに醗酵しないことを認めた

しかし、この尿に少量のアルカリを加えると、醗酵素なしでも細菌が発育し、混濁してくる

バスティアンは、これを生物の自然発生の証拠であると考えたのである

パスツールは、煮沸された尿にも芽胞が含まれ、普通は酸性である尿が弱酸性あるいは中性になれば、細菌は増殖することを示した































Charles Chamberland (1851-1908)



この結果から、微生物の中には長い煮沸にも耐えるものがあることが明らかになり、これ以降、108~120℃にまで加熱しなければならなくなった

さらに、芽胞で汚染された容器のようなものの滅菌には、140℃まで加熱する必要が出てきた

このため、新しい装置の開発が求められた

今ではこの領域には不可欠になっているオートクレーブは、パスツールと共に働いていたフランスのシャルル・シャンベラン(1851-1908)の努力により開発された


このような論争の中でも生き残ったパスツールの学説は、次のように纏めることができるだろう

「腐敗と醗酵は微細有機体すなわち現在の微生物の活動によるものであり、その起原は自然発生ではなく、同じ微生物である」

メチニコフは、この結論があくまでも科学的なものから導き出されたものであることを強調している

すでに触れたように、そこに生気論的な思考を見る人もいるが、パスツールは生命現象の化学性を否定したことはなかった

また、パスツールは宗教的確信からこの結論を導いたとする人もいるが、彼自身がそれを否定している








2022年7月26日火曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む(3)




























 Élie Metchnikoff (1845-1916)




一日がどんどん長く感じられるようになっている

これ自体、素晴らしいことだ

その上で、一日を途中で諦めたり、流したりせず、最後まで突き詰めることができれば、その先に何かが見えてくる

これも最近の実感である


ところで、『免疫学者のパリ心景』を通読したという方から便りがあった

雑誌掲載時とは様変わりし、最初から最後までテンポ良く読むことができた

文章そのものは静かな中に、何か太い思索の跡が滲み出ていて、読み応えある本だった

今、2回目を読みながら、気になる部分をノートに書き落とす作業をしているとのこと

ありがたい読者の存在を確認したところで、今日もメチニコフ(1845-1916)に進みたい



『近代医学の建設者』の第3章「パスツールの醗酵説」である

パスツール(1822-1895)は結晶化学(分子の非対称性)の理論的研究で科学界に現れ、そこから醗酵の研究に移行していった

1857年、パスツール35歳の時、乳糖の醗酵に関する論文を発表

そこに微細な生物、すなわち乳酸発酵の種を発見し、リービッヒ(1803-1873)説に異議を申し立てたのである

リービッヒ説では、酒精醗酵以外の醗酵には生物は関与しないとしていた

パスツールは論文にこう書いている

「顕微鏡で見ると、その酵母は小球状あるいは非常に短い形のもので、ばらばらになったりかたまっていたりして、無定形の沈殿物に似た不規則な綿屑のようなものになっている」
「この論文を通じて私は新たに発見された酵母が有機体であり、一個の生物であって、糖におよぼす化学作用はその発育と有機的組織に相関しているという仮説を推定した。もしこの結論が事実を越えているとあえて言う人があるとすれば、私は、厳格に言えばまだ論議の余地のないほどには証明できていない、ある種の思想に、断固として身を投じたのであって、その考え方からするとこれが本当である、と答えるであろう」(以上の引用は宮村定男訳)


彼はさらに、無定形物質を除いた条件で実験 し、小球状のものが原因であることを示した

また、他の醗酵系(酒精、醋酸酪酸)についても研究を広げ、「酵素の特異性」という概念を作った





























Eduard Buchner (1860-1916)




パスツールの死後、ドイツの化学者エドゥアルト・ブフナー(1860-1917)は、ビール酵母から「チマーゼ」という非生物物質を抽出

この物質は酵母の生細胞がなくても醗酵を誘導した

これはパスツール説の論駁になり、リービッヒ説の確証だと考えた学者もいたが、メチニコフはその見方を否定している

リービッヒ説は、醗酵に生細胞は必要なく、醗酵素の分解産物か、他のタンパク様物質(カゼイングルテンなど)が関与するというもの

これに対してブフナー説は、生きた酵母の中で作られた物質(チマーゼ)が醗酵を引き起こすとしている

従って、酵素の死骸が醗酵に関与することはないのでリービッヒ説の否定にはなるが、パスツール説を否定するものではないとメチニコフは結論している

ただ、これを「活力論(生気論)」とする者がいるが、それに対しては明確に批判している

この言葉には、醗酵が何か神秘的な活力によると思わせるところがあるからである








2022年7月25日月曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む(2)





























Justus von Liebig (1803-1873)



今日もメチニコフを読んでいきたい

この本では、パスツール(1822-1895)、リスター(1827-1912)、コッホ(1843-1910)が取り上げられている

少なくとも、パスツールのところだけでも目を通しておきたい

今日は、第2章の「醗酵と伝染病」について


リミア戦争(1853-1856)当時の考え方は、伝染病の伝播は悪臭ガス、すなわち腐敗によるというものであった

従って、腐敗、醗酵の本体を明らかにすることが、伝染病の解明にも繋がると考えられていた

しかし当時の有機化学は、ドイツの化学者リービッヒ(1803-1873)によって支配されていた

彼はしばしば有機物の分解ーー腐敗と醗酵ーーを研究した

この時代、醗酵は微生物(酵母)によるもので、その生活作用で有機物を分解するという仮説が出されていた

これに対してリービッヒは、醗酵に必要なのは生きた酵母ではなく、分解された細胞の死骸であると主張した

伝染病の原因が下等生物によるという仮説にも反対し、こう書いている
「どんなに細心に調べてみても、天然痘、ペスト、梅毒、猩紅熱、麻疹、腸チフス、黄熱、炭疽および狂犬病などの伝染性を説明し得るような微生物や他の生物は発見されることはない」(宮村定男訳)

化学者の意見には特別の注意を払うとされる医学界では、リービッヒの説が広く受け入れられていたのである































Jakob Henle (1809-1885)



そんな中、独自の説を展開する学者もいた

ドイツの病理学者ヤーコプ・ヘンレ(1809-1885)である

彼は、伝染の原因を、体内に侵入し、発育する極微の有機体とし、それが見つからないのは顕微鏡の性能のためであると考えた

しかし、リービッヒの影響が大きかったせいか、ヘンレ自身、この問題の重要性を見ていなかった

メチニコフがヘンレの下で研究した時(1866年頃)には、伝染病の原因は研究室で問題にされていなかったという


化学的見地が生物学を支配していたフランスでは、リービッヒの考え方が教義にもなっていた

この教義と戦うには、いかなる権力にも屈することなく、自らの道を進むことができる学者が必要になる

それがパスツールだったのである









2022年7月24日日曜日

メチニコフの『近代医学の建設者』を読む















今日は、最近の日課から離れてみようという気になった

シンコペーションのような感じだろうか

そこで目に入ったのが、メチニコフ(1845-1916)による『近代医学の建設者』(宮村定男訳、岩波書店、1968)

20歳の夏、この本が出た1週間後に手に入れたことになっている

当時の意識を少しだけ感じることができ驚いたが、読んだ形跡はない

時を経て、それを手にするのも悪くないだろう


メチニコフについては『パリ心景』でも取り上げているが、彼自身が「近代免疫学の建設者」のお一人になる

原典は、Trois fondateurs de la médecine moderne: Pasteur, Lister, Koch (Félix Alcan, 1933)

本書は元々、メチニコフの最晩年に当たる1915年にロシア語で発表されたものの仏訳になる

「無智と誠意の欠如」のために勃発した第1次世界大戦の影響下に書かれた様子が、緒言に出てくる

彼はこの中で、近代医学の建設者として、それぞれ面識のあったパスツール(1822-1895)、リスター(1827-1912)、コッホ(1843-1910)を挙げている


本書は、パスツール以前の医学の紹介から始まる

当時の医学は、病気の症状、診断の方法、臓器の変化を研究、そのために肉眼から顕微鏡の使用が始まった

治療法は専ら経験によるものだが、ジェンナー(1749-1823)による天然痘予防のための種痘法は生まれていた

当時の学界に大きな影響力を持っていたのは、ドイツの病理学者フィルヒョウ(1821-1902)の細胞病理学説であった

これは、病気の本体は、生体を構成する細胞の異常によるとするもので、次のように要約している

「あらゆる病気は結局、多数または少数の生命の要素たる細胞の受動的あるいは能動的の障害(すなわち、細胞内容の物理的化学的変化に従う分子構成によって、その活動能力が変わってきた細胞)というものに帰する」

これをメチニコフは、「ほとんど形而上学的ともいえる公式」と形容していて、少しだけニンマリする

この時期、無限に小さな生物が細胞の機能を侵すという仮説も出されていたが、フィルヒョウはそれを否定

それから、クリミア戦争における統計が出てくる

それによると、戦闘による死者に比して病気や戦傷による死者の方が圧倒的に多いこと、大腿骨骨折手術を受けた者は受けなかった者より死亡率が高いことなどが明らかにされる

微生物による感染が示唆されるが当時の医学は無力で、医学の土台から改造しなければならなかったのである






2022年7月23日土曜日

ゲーテの言葉から(29)

























1830.3.21(日)

「信じられないほどだ。肉体を維持していくのに、精神がどれだけ力を持っているかはね。私はよく腹具合が悪くなるが、精神の意志の力と上体の力で持ちこたえている。ただ精神が肉体に負けてしまわないように注意しなければだめだ!」



1831.2.14(月)

モーツアルト(1756-1791)は五歳で、ベートーヴェン(1770-1827)は八歳で、フンメル(1778-1837)は九歳で周囲を驚かせていることについて

「音楽の才能がたぶん最も早くあらわれるのは、音楽はまったく生まれつきの、内的なものであり、外部からの大きな養分も人生から得た経験も必要でないからだろう。しかし、モーツァルトのような出現は、つねに解きがたい奇蹟であるにちがいない。けれども、もし神が時としてわれわれを驚かせるような、そしてどこからやってくるのか理解できないような偉大な人間にそれを行わないならば、神はいったいどこに奇蹟をおこなう機会を見出すだろうか」



1831.2.17(木)

「たしかに世界は、平地にいるときと、前山の頂にいるときと、また原始山脈の氷河の上にいるときでは、違って見えるだろう。ある立場にたてば、世界の一角は他の立場におけるよりもよく見えるだろうが、しかしそれだけのことで、ある立場における方が別の立場よりも正しいなどということはできない。そのために作家は、自分の人生のそれぞれの年代に記念碑を遺そうとするならば、生まれつきの素質と善意を手放さないこと、どの年代でも純粋に見、感じること、そして二次的な目的をもたず、考えた通りまっすぐ忠実に表現すること、それがとくに大切だ」



1831.2.20(日)

「とかく人間は、自己を天地創造の目的と考え、他のいっさいのものはただ自己との関係において、またそれが自己に奉仕し、役に立つときに限って認めようとしがちだ。人間は植物界と動物界を支配し、他の生物をちょうどよい食べ物としてむさぼり食いながら、神を信じ、父のように自分を養ってくれるその神の慈悲をたたえるのだ。牝牛からは牛乳をしぼり、蜜蜂からは蜜をとり、羊からは羊毛をとって、また事物には自己に役立つ目的を与えることで、それらの物はそのためにつくられたのだと信じている。いや、それどころか、どんな取るに足らぬ雑草でも、人間のために存在しているのではないとは考えてもみないのだ。そして今はまだその利用法がわからないとしても、いつかはきっとみつけ出すだろうと信じているのさ」

「目的を尋ねる質問、つまり、なぜという質問はまったく学問的でない。だが、どのようにしてという質問ならば、一歩前に進めることができる。もし、牛はどのようにして角をもつか、と尋ねるなら、そのことは牛の身体の構造を観察することになり、同時に、なぜ獅子に角がなく、またありえないのかを教えられることになるからだ」










2022年7月22日金曜日

ゲーテの言葉から(28)
































1830.1.3(日)

「妙な気持がするな。五十年前には、ヴォルテール(1694-1778)の支配していた言葉で、現在もこの本(ネルヴァル訳の『ファウスト』)が読まれていることを考えるとね。こういっても、君には私の胸の中を察することができまいね。それに、ヴォルテールやその同時代の偉大な人びとが、私の青年時代にどれほど権威をもっていたか、どれほど道徳の世界全体に君臨していたか、また彼らから自己を大切に守り、自己にしっかり立脚して自然と真の関係を保つために、私がどれだけ骨身を削る思いをしたかというようなことは、私の伝記(『詩と真実』)にはあからさまに書かれてはいないのだよ」



1830.1.31(日)

「私はしばらく前に彼(ミルトン、1608-1674)の『サムソン』を読んだが、これほど古代人の精神を伝えている作品は、近代のどの作家のものにも見当たらないな。これはじつに偉大なことだ。彼自身盲目であったことが、サムソンの状況をあのように真に迫った筆で描き出すうえで役に立っているのだ。ミルトンは紛れもない詩人だった。みんな彼に畏敬の念を抱かなければならない」



1830.2.3(水)

「彼(モーツアルト、1756-1791)が七歳の少年のとき、見たことがあるよ。ちょうど彼が旅行の途すがら、演奏会を開いた折だ。私自身は、十四歳ぐらいだったろう。髪をむすび剣ををおびた彼の幼い姿はいまもまざまざと覚えている」



1830.2.7(日)

「だが、何百万人もの生命と幸福をふみにじってきた男におとずれた末路が、これくらいのものだとすれば、彼に与えられた運命などまだまだなまぬるいものだ。復讐の女神(ネメシス)も、この英雄の偉大さを考えあわせると、ことここに至っても少しは手心を加えないわけにはいかなかったのだろうが。自己を絶対にまで高め、一切をある理念の実現のために犠牲に供することが、どれほど危険なものか、ナポレオン(1769-1821)は身をもって示してくれているのさ」


(山下肇訳)










2022年7月21日木曜日

ゲーテの言葉から(27)、そして山本一清という天文学者




























  ルイ・ガレ(1810-1887)『芸術と自由』




今朝、コズミックフロントという番組で、山本一清(1889-1959)という天文学者がドラマ仕立てで取り上げられていた

専門家とアマチュアの間の垣根を取り除こうという姿勢を持っていたことが分かり、最後まで見ることにした

山本の考えはさらに進んでいて、アマチュアを学問を発展させる上で貴重な存在だという積極的な意味で捉えていた

そして実際、天文学における重要な発見や貢献をした人を育てている

天文学ということで言えば、オーギュスト・コント(1798-1857)も17年に亘りパリの区役所で毎日曜日、講座を開いていたことを思い出す

生涯アマチュア、生涯学生がモットーになっているわたしにとっても、示唆に富む番組であった

暫く、余韻を味わってからアトリエに向かった


今日もゲーテ(1749-1832)である


1829.12.6(日)

「年をとると、若いことろは違ったふうに世の中のことを考えるようになるものだ。そこで私は、デーモンというものは、人間をからかったり馬鹿にしたりするために、誰もが努力目標にするほど魅力に富んでいてしかも誰にも到達できないほど偉大な人物を時たま作ってみせるのだ、という風に考えざるをえないのだよ。こうして、デーモンは、思想も行為も同じように完璧なラファエロ(1483-1520)をつくりあげた。少数のすぐれた後継者たちが彼に接近はしたが、彼に追いついた者は一人もなかった。同様に、音楽における到達不可能なものとして、モーツァルト(1756-1791)をつくりあげた。文学においては、シェークスピア(1564-1616)がそれだ。君はシェークスピアには反対するかもしれないと思うが、私はただ天分について、偉大な生得の天性について、言っているのだよ。ナポレオン(1769-1821)も到達不可能な存在だ。ロシア人が分を心得てコンスタンティノープルまで侵入しなかったことは、たしかに偉大だが、こういう特性はナポレオンにもあるのさ。彼もおのれの分を守って、ローマまではいかなかったのだからね」



1829.12.16(水)

「要するに、メフィストーフェレスホムンクルスよりも不利な立場にあることに、君は気がつくだろう。つまり千里眼的な精神力という点では、同じだが、美しいものや何ごとかを促進するような活動への傾向ということになると、ホムンクルスの方が、はるかにうわ手だ。それにしてもホムンクルスは、彼のことを叔父さんと呼んでいる。そのわけは、ホムンクルスのような霊的な存在は、完全に人間化していても、まだまだふさぎこんだり偏狭固陋になったりはしていないので、デーモンの中に数えられてもいいのだ。その点で、両者には、一種の親類関係があるのだな」



1829.12.20(日)

「そういう人たちがなみはずれた仕事をやるのは、まさにその繊細な体質あってのことなのだよ。そのおかげで、稀有の感受性にもめぐまれるし、天の声も聞きとれるわけだ。ところでそういう体質は、世間や自然とのあいだにもつれをおこすと、簡単にかき乱されたり、傷つけられやすいから、ヴォルテール(1694-1778)みたいに、偉大な感受性と異常なねばり強さとをあわせ持っていないと、しょっちゅう病におかされてしまうことになる。シラー(1759-1805)も、病気ばかりしていたね。はじめて彼と知り合ったとき、この男は一月ともつまいと思ったよ。けれども、彼にも一種のねばり強さがあって、それからなお何年も持ちこたえたし、もっと健康な生活を送っていたなら、まだまだ生きのびただろう」


「芸術家が今も昔もやっていることは、自分自身がそれを作ったときに持っていた気分の中へわれわれを浸すことだ。芸術家の自由な気分は、われわれを自由にする。その反対に、不安な気分であれば、われわれを不安にする。芸術家のこのような自由というのは、ふつう彼が自分の仕事を十分に発展させ得たところに生れるもので、だから、オランダ派の絵画は、見ていて気持ちがよいわけだが、それはあの画家たちが自家薬籠中のものにしている身近な生活を描いているからに他ならないのさ」


(山下肇訳)










2022年7月20日水曜日

ゲーテの言葉から(26)、そしてパスツール生誕200年記念シンポジウム























今日はズーム会議から始まった

今年はパスツール(1822-1895)生誕に200年に当たる

この機会に、日本パスツール財団(FPJ)が記念の会を計画されており、そのための具体的な相談があった

記念シンポジウムは11月17日(木)午後の予定で、セミナーと座談会の二本立てになるようだ

詳細が決まり次第、改めてアナウンスしたい


さて、今日もゲーテ(1749-1832)である

1829.4.11(土)

「ろくろく才能もないのに、音楽に打ちこんでも、その人はむろん巨匠にはなれる筈がないが、巨匠の作ったものを知り、評価するようにはなるだろうね。私もさんざん努力をしてみたものの、画家にはなれなかった。けれども、あらゆる美術の部門を探索してみたおかげで、一本一本の線を説明できるようになり、ほめるべき点と不満な点を区別できるようになった。これは、けっして小さな収穫とはいえない。じっさい、誤った傾向といっても、何ら得るところがないなどということはめったにないことだ。同様に、たとえば、聖地解放を目指した十字軍は、明らかに誤った傾向ではあった。しかし、それによって、トルコ人がたえず弱体化され、ヨーロッパ支配の野望が妨げられたという結構な結果はちゃんとあったのだ」



1829.9.1(火)

「懐疑の時代は過ぎ去っている。今や神はおろか、自分自身を疑う人もいない。その上神の本性や霊魂の不滅や霊魂の本質やそれと肉体との関係といったようなことは、永遠の謎であって、哲学者もこの点ではわれわれを前進させてはくれないのだよ。現代のあるフランスの哲学者は、大胆にも自分の論文を次のように書き出している。『人間が、二つの部分から成り立っていることは、周知の通りである。すなわち、肉体と霊魂である。したがって、われわれは、肉体から考察をはじめ、つぎに霊魂に移りたい。』だが、フィヒテ(1762-1814)はすでに一歩先を歩いていて、次のような言い方で、もうちょっと賢明にこの問題から身をかわしているよ、『われわれは、肉体としてみた人間と霊魂としてみた人間について論じてみたい。』彼は、これほど密接に結びついて一体化しているものは、切り離そうにも切り離せないことを、よく感づいていた。カント(1724-1804)は、今さらいうまでもなく、いちばんわれわれにとって有益だね。つまり彼は人間の精神がどこまで到達できるかを見定めて、解決できない問題には手をつけなかったからさ」


「ドイツ人が哲学上の問題の解決に悩みぬいている間に、イギリス人の方は、その偉大な実践的知性を発揮して、われわれを嘲笑しながら世界を征服している。奴隷売買に反対するイギリス人の長口舌はみんなも知っている。そしてこういう姿勢の根底にはどんなに人道的な原理があることか、といってわれわれをたぶらかそうとしているが、今や、その真の動機が現実的な目的にあるということは明らかだよ。周知の通り、こういう目的なくしては、イギリス人は決して何もしないのだから。我々の方もこれを心得ておくべきだったのさ」



(山下肇訳)











2022年7月19日火曜日

根拠のない楽観に身を任せて

























今日は銀行に用事があり、街に出た

北の町とは言え、歩いていると結構暑い

先日の東京でもそうだったが、本当にぐったり、げんなりする

時の経過は如何ともし難い


街を歩いていると、若き日の心景が蘇ってくる

なぜあれほど根拠のない楽観に身を任せていることができたのか

未だに分からない

冷静に振り返ると、今まで生き延びてきたことが奇跡にしか見えない

そして、その楽観がこの歳まで続いているというのだから、驚きを通り越して呆れてしまう


さて、銀行では嬉しい言葉を聞くことができた

担当の若い行員さんが『パリ心景』を注文、すでに読了されたというのだ

感想を聞いてみたところ、非常に読みやすく、普段触れることのない世界が開けたように感じたとのこと

もともと哲学や科学には興味があったようで、免疫に関する本にも食指が延びそうな感じであった


これまでの大雑把な印象だが、科学に打ち込み、それ以外に注意が向かわないような方は、この本がなかなか入ってこないという感想を持たれるようだ

語彙や文型の影響かもしれないし、そもそも思考が全く違っているという印象なのだろうか

文系の人、あるいは文化に開かれている科学者の場合には、そんなことはないようである

これからの問題は、この本が人の目に触れるかどうかに掛かっているような気がしてきた

触れる機会があれば、何かが広がる可能性も出てくるだろう



時間があったので、紀伊國屋と丸善・ジュンク堂を巡ってみた

いずれにも『パリ心景』はしっかりと並んでいた

やはりいずれにも、懐かしいクリルスキーさんの『免疫の科学論』(みすず書房、2018)が陳列されていた

しかし、これらは膨大な書籍の海の一滴にしか過ぎないのである

それが掬い取られることは、ほとんど奇跡に近い



































2022年7月18日月曜日

ゲーテの言葉から(25)


























1829.4.7(火)

「これまでアイルランドでは、二百万のプロテスタントが、五百万の優勢なカトリックのお陰で、どんなにひどい状態に置かれていたかは先刻承知の通りだ。たとえば貧しいプロテスタントの小作人などは、カトリック教徒に隣り近所をとりかこまれてひどく圧迫され、痛めつけられ、苦しめられてきたものだ。カトリック教徒は、仲間同士でいると仲が良くないが、いったんプロテスタントに対抗するとなると、いつも一致団結する。ちょうど咬み合いばかりやっているくせに、鹿でも現れたとなると、たちまち一団となって突進する猟犬の群みたいなものだ」



「それ(世界の大事件をやすやすとやってのけたこと)は、偉大な才能には生まれつきのことだよ。ナポレオン(1769-1821)が世界を手玉にとるのは、フンメル(1778-1837)がピアノをひきこなすようなものだった。・・・ことにナポレオンが偉大だった点は、いつでも同じ人間であったということだよ。戦闘の前だろうと、戦闘のさなかだろうと、勝利の後だろうと、敗北の後だろうと、彼はつねに断固としてたじろがず、つねに、何をなすべきかをはっきりとわきまえていて、彼は、つねに自分にふさわしい環境に身を置き、いついかなる瞬間、いかなる状態に臨んでも、それに対処できた。ちょうど、フンメルにとっては、アダジオだろうがアレグロだろうが、バスだろうがディスカントだろうが、演奏に変わりがなかったのと似ている。平和な芸術においても、戦争の技術においても、ピアノに向かっていても、大砲のうしろにいても、真の才能の行くところ、可ならざるはなしだな」


「プリエンヌ氏のこの書物(『ナポレオンのエジプト遠征』)には、ナポレオンがエジプトにたずさえていったいろんな書物のリストがのっているが、中には、『ヴェルテル』もはいっている。ところで、この目録を見て注目すべき点は、書物をさまざまな項目に分類する方法だ。たとえば、『政治』の項目には、『旧約聖書』『新約聖書』『コーラン』などがあげられている。このことから、ナポレオンが宗教的なものをどういう観点から眺めていたかが、わかるね」




1829.4.10(金)

「いつの時代にもくり返し言われてきたことだが、自分自身を知るように努めよ、とね。しかしこれは考えてみると、おかしな要求だな、今までだれもこの要求を満足に果たせたものなどいないし、もともと、誰にも果たせるはずはない。人間というものは、どんなことを志しても、どんなものを得ようとしても、外界、つまり自分をとりまく世界に頼るものだ。そしてなすべきことといえば、自分の目的に必要な限り、外界を知り、それを自分に役立たせることだ。自分自身を知るのは、楽しんでいるときか、悩んでいるときだけだ。また、悩みと喜びを通してのみ、自分が何を求め何を避けねばならぬかを教えられる。だが、それにしても人間というものは、不可解な存在であって、自分がどこから来てどこへ行くのかもわからず、世の中のこともろくろくわかっていないし、ましてや自分自身のことになると何よりもわからないのだ。私もやはり自分を知らないし、また知ることなど真平御免だね」



(山下肇訳)












2022年7月17日日曜日

ヘルベルト・ブロムシュテットという音楽家





























Herbert Blomstedt  ⒸHesekiel




今日は朝から雨模様

アトリエに行くのを止め、暫く雨音を聴いていた

午後、手持ち無沙汰になったのでテレビのスイッチを入れる

すると、何とものどかな田園風景が出ていて、足元が覚束ない老人の後ろ姿が映し出されていた

少しして、指揮者のブロムシュテット(1927- )の特集であると分かった

御年95の最長老と言ってもよい指揮者である

これまでドイツ人だと思っていたが、スウェーデンのご出身

スウェーデンは長い間離れていたが、僅かな時間でもそこに戻ると心から寛げるという



湖のほとりで、こんなことを言っているのを聞き、この方の内的生活の一端を見たように思った

それは、「スコアはイデアの世界、景色は現実の世界」というもの

"meditieren"(瞑想する)という言葉も聞こえてきたので、自らに向き合う時間を意識して取られていることを想像させる

おそらくそれ故、内面が静寂の中にある

ルツェルンの書斎でスコアを研究している様子を眺めていると、どういう生活がそれを生み出しているのかが見えてくる

それは日常から離れて音楽に浸りきるという哲学的生活と言ってもよいものだろう

その空間から、そしてそこにある存在の中心から我々に語り掛けているのが分かるのである

ただ、こんなことも言っていた

いつも自分と向き合っていると病気になる

人間は自分のことだけを考えては生きていけない



今は人生のすべてを振り返りながら音楽に向き合い、勉強し直しているように見える

昔はスコア第一だったが、最近はその演奏家がどういう人間なのかに興味が出てきたという

年を取るとともに、他者を共に感じる(感じたいと思う)ようになってきたが、この感傷はやはり老化現象なのだろうかとも言っていた

メンデルスゾーン(1809-1847)の「音楽家に必要なことは、他者の偉大さを認めることだ」という言葉もよく入ってきた



今回初めて、ブロムシュテットさんの内面を知ることになった

ブロムシュテットさんが言葉を大切にしていることの証なのだろうが、わたしの胸に届く言葉に溢れた番組であった

おそらく、それ故、幸福な時間となった

雨音はまだ聞こえている









2022年7月16日土曜日

ゲーテの言葉から(24)















1829.4.3(金)

「大衆の人気を得るためには、偉大な統治者は、その人に偉大さがありさえすれば、他にどんな手段もいらないのだ。その努力と活動によって、国家が内では繁栄をとげ、外では尊敬を受けるということになれば、ありったけの勲章をぶらさげて、立派な馬車におさまろうが、熊の毛皮にくるまり、口に巻煙草をくわえて、お粗末な貸馬車に乗ろうが、何をしようと国民の愛を獲得し、つねに同じ尊敬を受けている点では全く変わりない。けれども、君主に個人的な偉大さが欠けたり、善政を施いて国民に愛されるすべをわきまえないとすれば、他の統一の手段を考慮せざるをえないのだ。それには、宗教とその儀式をともに楽しみ、ともに行うこと以上にすぐれた効果的な手段は存在しない」


「『ヴェルテル』が出ると、早速イタリア語の翻訳がミラノで出たよ。ところが、じきに初版全部が一冊残らず売り切れてしまった。司教が手を回して、教区にいる聖職者たちに全数を買占めさせたというわけさ。私は腹も立たなかったね、それどころか、『ヴェルテル』がカトリックにとって悪書であるといち早く見抜くような具眼の士のいることを知って嬉しくなり、即座に、もっとも有効な手段をとって、それを極秘裏にこの世から抹殺した点に、感服せざるをえなかったよ」


1829.4.6(月)

「もちろん、彼の人格はずばぬけたものだったよ。けれども、大事なことは、人々が彼を指導者と仰いでいれば、自分たちの目的がかなえられると確信した点にある。だから、彼のものになってしまったのさ。だが、そういった確信をおこさせる人なら、相手えらばすそうするわけさ。俳優たちにしても、いい役につけてくれると信じれば、新しい舞台監督でも、いうことをきくじゃないか。これはお古い話だが、相変わらずむし返されている話だね。人間の本性とは所詮そんな仕組みになっているのだ。誰も、自ら進んで他人に仕える者はいないよ。だが、そうすることが結局自分のためになると知れば、誰だって喜んでそうするものさ。ナポレオン(1769-1821)は、人間を十二分に知りつくしていた。それで、人間のこの弱点を存分に利用することができたのだね」


「私は、彼(フランソワ・ギゾー、1787-1874)の講義を読みつづけているが、相変わらず卓抜なものだな。今年のは、およそ八世紀まで行く。彼は、どんな歴史家のばあいにも、これほどまでに偉大ではなかったと思われるほどの深い読みと透徹した目を備えている。人がとても考え及ばないようなことが、彼の目にとらえられると、重要な事件の根源として、この上なく大きな意義を帯びてくる。たとえば、ある種の宗教上の意見の優勢が、歴史にどんな影響を及ぼし、原罪や恩寵や善行などの教義が、時代時代に応じて、さまざまな形態をとったのはどういう理由によるのかなどという問題がはっきりと解明され、立証されていることがわかる」


「ギゾーは、昔のガリア人が他の民族から受けた影響について述べているが、とくに目についたのは、ドイツ人の影響を論じていることだ。『ゲルマン人は』と彼はいっている、『個人の自由という理念をわれわれにもたらしてくれた。これこそ、何にもまして、この民族に個有のものであった。』この言葉は、まことに立派ではないか? 彼の言うところは、まったく正しいではないか? またこの理念は、今日に至るまで、われわれのあいだに生きていはしないか? 宗教改革も、ヴァルトブルクの学生組合の蜂起も、賢明なことも、愚劣なことも、みなここから起こったのだ。猫も杓子も新生面を開拓しなければならぬと思いこんでいることも、同様に、わが国の学者が隔絶孤立して、自分の立場を守り、その立場から、自分の本領を発揮しているのも、みなそこから来ているのだ。それと反対に、フランス人やイギリス人は、はるかに堅く団結し、たがいに他人を見ならっている。服装や態度にも共通したものがある。彼らは、人目に立ったり、いい笑い者にされたりしないように、他人と違ったことをするのを恐れている。しかし、ドイツ人は、めいめい自分の考えを追い、自分自身を満足させようとする」


(山下肇訳)





2022年7月15日金曜日

ゲーテの言葉から(23)































今日、帝京大学の歴史学者フランク・ミシュランさんから以下のツイッター投稿があったことを知った





このように『パリ心景』を紹介、推薦していただき、感謝に堪えない

フランスに渡る前、旧日仏学院にあった留学センターでミシュランさんからフランス留学についての貴重な助言をいただき、心を強くしたことを鮮明に記憶している

そのことにも改めて感謝したい


さて本日も、ゲーテ(1749-1832)を読むことにしたい


1829.2.17(火)

「この哲学(インド哲学)は、イギリス人(コールブルック、1765-1837)の報告が真実だとすると、別段変わったところがあるわけではないね。その中にはむしろわれわれ自身がみんな一度は通る時代がくり返されているにすぎないのだ。われわれは、子供のころは、感覚論者だ。恋をして、恋人に、現実には存在しない性質を見るようになると、理想主義者になる。この恋もぐらつきだして、誠実さというものを疑うようになると、いつのまにやら懐疑主義者になる。そうなると、あとの人生はどうでもよくなる。われわれは、なるがままに任せるようになり、ついにはインドの哲学者たちみたいに、静寂主義になるというわけさ」



1829.2.18(水)

「人間の到達できる最高のものは、驚異を感じるということだよ。根源現象に出会って驚いたら、そのことに満足すべきだね。それ以上高望みをしても、人間に叶えられることではないから、それより奥深く探求してみたところで、なんにもならない。そこに限界があるのさ。しかし、人間はある根源現象を見ただけではなかなか満足しないもので、まだもっと奥へ進めるにちがいない、と考える。ちょうど子供みたいに、鏡を覗きこむと、その裏側になにがあるのかとすぐ裏返して見ようとするようなものだ」


メルク(1741-1791)のような人間は、もうぜったいにこの世に生まれてこないだろうな。よしんば、生れてきたところで、世間の方が別の人間に育て上げてしまうだろう。要するに、私やメルクが若かったころというのは、とてもいい時代だったわけだ。ドイツ文学にしてもまだまっさらな板みたいなものだったから、われわれは嬉々としてそこにすばらしいものをたくさん描きたいと願った。今ではいっぱいに書きこまれ、塗りつぶされてしまって、そんなものを見るのもうんざりだし、利口な人間なら、自分がこれからどこに描いたらいいものやら、皆目見当がつかない始末さ」



1829.2.19(木)

「詩人として私がやってきたことなど、どれに対しても少しも自負などもっていないさ。優秀な詩人が、私と同時代にはいたし、前の時代にはもっと秀れた詩人がいたし、これからもそういう人は生まれてくるだろう。しかし、今世紀になって色彩論という難解な学問において、正しいことを知ったのが私ただ一人だということは、私のいささか自慢にしていることがらだ。だからこそ、私も多くの人よりすぐれているのだという意識を持っているわけなのさ」



1829.3.23(月)

「私の性分は、そういうもの(豪華な建物や部屋)にまるっきり向いていない。カールスバートに持っていたような豪壮な邸宅にいると、私はたちまち怠け者になって、なにも仕事をしなくなる。ところが、今われわれがいるこの粗末な部屋(書斎)みたいに、一見雑然としているようでいてそれなりにちゃんとおさまりのついた、若干ジプシー風な趣もあるといった、見すぼらしい住居の方が、居心地がいいのだよ。ここにいると、私の精神は自由奔放になれるので、活動的になって進んで仕事をするようになるのさ」



(山下肇訳)



--------------------------------------------------------

今日の言葉の中では、最後のものが自らに重ねることができ、最も共感できた