2022年12月14日水曜日

コリングウッドによる自然(62): 現代の自然観(4)ベルクソン(1)

































進化の観念が本質的に生物学的なものとして考え出された思考のフェーズは、ベルクソン(1859-1941)の仕事の到達点と見てもよいかもしれない

わたしはここで仕事全体を検討しようとしているのではなく、彼の哲学の生物学的要素の主要な輪郭と他の要素との関連を指摘するだけである

ベルクソンの生命についての思想は、物理学者が理解する物質との相違をしっかり把握することから始まる

物理学者の世界では、起こるすべてのことは既に存在している原因の結果にしか過ぎない

物質とエネルギーは不変なもので、すべての運動はすでに決定され、理論的に計算可能である

すなわち、真に新しいものは存在し得ない

全ての未来の出来事は過去の出来事の中にある

ベルクソンの言葉で言えば « Tout est donné »(すべては与えられている)で、未来の扉は閉じられているのである


反対に生命においては、未来の扉は開け放たれ、変化の過程は創造的で、真に新しいものが現れる

ここに一見すると、「物質」と「生命」という自然における二元論がある

二元論にどう対処するのか

ベルクソンは、それに対して認識論でアプローチする

そこでも彼は「知性」と「直観」という二元論を見出す

知性とは、理性を働かせ、立証し、厳密な概念と共に働き、物質を思い描くための適切な道具である

また直観とは、対象の生命の中に入り込み、運動の中に生命を追跡し、流動的で自己創造的な生命の世界を認識するための適切な道具である

物質と生命に次ぐ、知性と直観という第二の二元論だが、ベルクソンは次のように主張して解決しようとする

人間の精神は自然の進化の産物なので、真理を知るために我々に精神的な能力を自然が与えたと想定する必要がない

実際、知性とは真理を知るための能力などではなく、実践的な能力、自然の流れの中で我々を効果的に行動させる能力、丁度肉屋が動物の肉をさばいたり、建具屋が木材を処理したりするようなものである

ここでベルクソンは、「知識」と「行動」という第三の二元論に頼るのである

すなわち、本質的に直観的なものとされ、生きた対象に自らを浸している意識の働きである「知識」と、操作的なものとされ、対象から離れ、見下ろしている意識の働きである「行動」という二元論である








0 件のコメント:

コメントを投稿