2022年9月18日日曜日

プラトンの『ティマイオス』を読む(1)

























コリングウッド(1889-1943)は、これからプラトン(427 BC-347 BC)の『ティマイオス』を論じるようである

論者の分析を読む前に、原典を読んでおくことにした

自分の感想を持っておきたいと思ったからである

ゆっくり読んでいきたい


ティマイオスは天文学に通じ、万有の本性を知ることを仕事としてきた人物

クリティアスが、宇宙の生成から始めて人間の成り立ち、自然の本性のところまでをソクラテス(c.470 BC-399 BC)に話すよう促す

ティマイオスはまず、「常に在る、生成しないもの」と「常に生成し、在るということがないもの」の区別を提案する

前者は、同一性を保つので、理性、言論により把握されるが、後者は、思惑、すなわち言論を欠く感覚により思いなされる

生成される場合、同一性のあるものをモデルにすると製作物は立派になるが、作り出されたものをモデルにするとそうはならない


全宇宙(ウラノスコスモス)について考える際、まず、宇宙は出発点がなく、常に在ったものなのか、あるいは、ある出発点から始まり、生成したものなのか、を区別しなければならない

生成した場合、原因(製作者)があるはずだが、それを見出すのは至難の業

ただ、宇宙は最も立派なものなので、製作者は理性と言論で把握できる同一性を持つモデルに倣って製作したはずである

製作者は善きものであるので、できるだけ自身に似たものになるようにした

無秩序よりは秩序を、理性なきものより理性あるものを求めたのである

そして、理性を魂の内に、魂を身体の内に結びつけ、本性上最も善き作品にしようとした

実際、この宇宙は、魂を具え、理性を具えた生きものとして生まれたのである

ところで、宇宙は1つなのか、あるいは多なるもの、無限なるものなのか

理性の対象となるものすべてを包括しているのが宇宙だとすれば、それが2つ以上あることはありえないので、宇宙はただ1つだけであり、今後もそうであろう









0 件のコメント:

コメントを投稿