2022年9月23日金曜日

プラトンの『ティマイオス』を読む(5)



























それから、火、空気、水や土の多種多様なものについての説明が続くが、ここではその中には入らない

次に、感覚的性質がどのようにして具わったのかが問題になる

例えば、「熱い」「冷たい」、「硬い」「軟らかい」、「重い」「軽い」(「上」「下」)、「滑らか」「粗い」、「快い」「苦しい」などの生成メカニズムが語られる

さらに、嗅覚、聴覚、視覚(色)へと進む

その内容は、いまから見れば参考にはならないが、参考になることがあるとすれば、すべてをその時点における知を駆使して統合的に説明しようとする精神だろうか


そして話は出発点に戻る

最初は無秩序な状態にあったが、神はまず秩序づけ、それらのものを材料にして、この万有を構成した

神的なものは神自身が製作者となったが、死すべきものは、その製作を自分が産み出した子供たち(神々=天体)に命じた

そこで神の子らは、父に倣って魂の不死なる始原を受け取り、そのまわりに死すべき身体を作った

その身体の中に、魂の別の種類のもの(=死すべき魂)を加えようとした

しかし、その魂は恐ろしい情態を含んでいる

例えば、悪へと唆す最大の餌である「快」、善を回避させる「苦」、思慮のない「逸り気」「怖れ」、宥め難い「怒り」、迷わされやすい「期待」などである

これらの諸情念が神的な理性を穢すことのないように、神々は両者を体の中で別のところに住まわせた

すなわち、頭と胸の間に頸を介在させ、死すべき魂を胸郭の中に隔離したのである

また、死すべきものの中にも優れたものと劣ったものがあるので、勇気を具えた負けず嫌いの部分は頭に近く、横隔膜と頸の間に住まわせた

血液の源泉を成している「心臓」は番兵詰所とされ、不正な行いが体内であると、血管を介して全身に理性の通告を送る


怒り(「火」を通じて起こるとされた)などで心臓の動悸が起こると、それを救援するために「肺」を植え付け、心臓を冷やして寛がせる

また、食欲などの身体に必要な欲求は、横隔膜と臍の間に住まわせ、熟慮する部分から離しておいた

神は、この部分に甘さと苦さを兼ね備えた「肝臓」を配置し、恐ろしい獣が来た時には苦味で威嚇し、その反対の場合には甘さで対応できるようにした

肝臓の横には、肝臓のために「脾臓」という肝臓の汚れを落とす臓器を置いたのである












0 件のコメント:

コメントを投稿