2018年3月26日月曜日

ハイデッガーの『存在と時間』4



本日は朝から雨模様
今日もクリッチリー教授による『存在と時間』の考察を振り返ってみたい

ハイデッガーにとっての気分は、人間存在を明らかにする本質的な方法となる
中でも基本となる気分(Grundstimmung)は、不安である
Daseinは世界内存在であり、我々の日常は世界の在り方に完全に浸ることである
世界内存在は全体として不安の中で明らかにされ、配慮・関心(Sorge)として定義される

まず捉えるべきは、不安は何かについて絶えず心配することではない
そうではなく、不安は稀で微妙な気分であり、平静・平和の感情と比較される
自由で真の自己が最初に存在に現れるのは、不安の中でのことである

ハイデッガーの不安を理解するためには、恐怖の気分と識別しなければならない
恐怖は何か特定のものに対するものである
対象があり、それが除かれると恐れもなくなる
しかし、不安には特定の対象はない
敢えて言えば、世界内に存在しているそのことに対する不安になるだろう
はっきりと定まらないものを前にした時に経験するのが、不安である

この世界には多くの意味が溢れ、その世界に魅了されていて、居心地がよい(heimlich
しかし、突然世界が意味のないものに見え、不安に駆られる
自分の世界が居心地の悪い(unheimlich)異質なものに感じられるようになる
サルトルの『嘔吐』のようなものだろう
それまで人生のゲームでプレーしていたところから観客席に移動するような感じだろうか

不安の中で最初に垣間見るのが、真の自己である
偽物の生活では、ものや他人に完全に縛られ、日常の凡庸さの中で窒息している
不安とは、まず自己が自らを世界と峻別し、自己に注意が集中するようになることである
不安を感じるのに特別な舞台装置は必要ない
何ということもない状況の中で、突然、自己と世界との根源的な違いを感じるのである

ものや他人からの自由としての我々の自由、その経験が不安である
自分自身になり始める自由である
不安は優れて哲学的な気分である
他のものから自由になり、自分自身のために自由に考え始める経験である
アウグスティヌスからキェルケゴールに至るキリスト教の伝統の中における分析がある
しかしハイデッガーの場合、神との関係では分析しない
死との関係でそれは行われるのである

(つづく)






0 件のコメント:

コメントを投稿