2018年6月30日土曜日
第3回サイファイ・フォーラムFPSS、終わる
暑いけれども緑の眩しいお昼時であった
午前中は恵比寿ガーデンプレイスのカフェで纏めをやっていた
苦労したが、何とか最初の纏めを終えることができた
午後からは日仏会館で第3回サイファイ・フォーラムFPSSが開催された
今回は応募があった3名が話題提供者となり、遊び、時間、マインドフルネスが議論された
多彩なテーマにもかかわらず活発な議論が行われ、時間が不足している印象を持った
前回は4名の発表でかなり窮屈だったので今回は3名とした
しかし今回の様子を見ると、発表者をさらに減らすことも考えなければならないかもしれない
と同時に、発表の内容をコンパクトにまとめることも求められるだろう
それと発表者が重なる傾向も出ているので、これからの課題となりそうである
今回もお忙しい週末の午後に本フォーラムにご参加いただき、ありがとうございました
詳細な報告は、近いうちに専用サイトに公表する予定です
ご参照いただければ幸いです
本活動にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします
2018年6月29日金曜日
これから連日の真夏日か
いやー、東京も異常気象である
今日は37℃だったとの噂を聞いたが、どうも本当ではなさそうだ
これからも連日30℃超えとのこと
慣れないと聞いただけで疲れが出てくる
因みにトゥールの予報を見てみた
明日と明後日が30℃超えで、それ以後は20℃台中ごろで推移するようだ
乾燥しているのでこちらよりは凌ぎやすそうだ
ところで明日、今回のISHEの最後の活動、第3回サイファイ・フォーラムFPSSがある
どのような議論が展開するのか予想もできないが、それがよいところと言える
この会も他の会同様、これからどのような歩みをするのか予想ができない
歩きながら模索することになるのだろう
2018年6月28日木曜日
奈良で旧交を温める
昨日、今日と本当に暑い
今日は風も強かった
人間の住む環境ではないのではないか、という気にもなってくる
明るいうちは残っていた纏めをする
ホテル近くのカフェと言うより喫茶店で
カウンターには近所の常連と思われる元気な中年女性が座り、お話をしている
相当大きな声なので、自然にその内容が聞こえてくる
政治談議が耳に入ってきた
政治家の品定めである
やはり、見かけがよくないと評価は低いようだ
暗い政治家の人気は思わしくない
最近の政治家は二世三世が多くなり、正義感のあるのがいなくなったと手厳しい
夕方から空が曇りはじめ、少し楽になってきた
夜は奈良まで足を延ばし、昔同じ領域で仕事をしていた仲間と歓談をする
昨年もお世話になったが、今年もお手を煩わせることになった
今回は思いがけなくも仙台からお客さんが参加され、賑やかな会となった
他の皆さんはすでに3次会?を終えてから来られたようであった
そのため、そのハイテンションにはついていけず、追いつくのに一苦労
最後まで一歩後を行くという感じだったのではないだろうか
しかし、いろいろな方との対話では、いつも触発されるものを感じる
興味深い会をセットアップされた渡邊氏に感謝したい
2018年6月26日火曜日
大阪で旧交を温める
本日は、大阪で古い友人と旧交を温めた
いつも関西に来るとお世話になっている
大阪大学の後も別の大学で仕事をされた後、この春やっと自由の身になられたとのこと
わたしであればお喜び申し上げるしかないのだが、そうではない見方もあるようだ
しかし、これから人生が始まると言ってもよいのではないだろうか
充実した時間を持たれることを願いたい
それにしても、今日は久しぶりにお酒が入り過ぎたようである
これまでのものと合わせて、早く疲れを取りたいものである
2018年6月23日土曜日
日仏科学セミナーとクリルスキー博士の講演会、終わる
開会の挨拶をされるクリルスキー教授
今日は午前中から新丸の内ビルの会場に行き、通訳との打ち合わせや登壇者との雑談をする
開場の午後1時半を過ぎると、知り合いの参加者も現れて言葉を交わす
また、サイファイ・カフェに参加されている方も4名ほど出席されていた
2時からクリルスキー教授の挨拶の後、日仏共同研究の発表が行われた
以前にも触れているが、中身が記号ばかりなので素人にはほとんど意味をなさない
念仏と同じように聞いていた
それから研究がどんどん大型になり、多くのデータを集めて解析するようになっている
データを集める過程はほとんど考えることがないのではないだろうか
そして、解析にしても人間が直接手を下せるところがどれだけあるのか分からない
研究がどんどん非人間化しているという印象を持った
内容の理解が不十分なので、どれだけ正確に現状を認識しているのかは定かではないのだが、
わたしが司会を担当したクリルスキーさんの講演も難しいものであった
そもそも分かりやすくしようなどというサービス精神はない
自分の思考をなぞるように話すので、概略でも掴んでいないと理解するのが大変である
幸い翻訳者として何度も著者の考えに親しんでいるのでついて行けたとは言うものの・・
ただ、講演後の質疑応答は活発で、個人的にはよいセッションになったと思っている
閉会の挨拶をされたフランス大使館の方が北里柴三郎とフランスの縁について話していた
その時、最前列に座っているご老人に向かって話していることに気付いた
終わってからお話を伺うと、北里柴三郎のお孫さんに当たるという
有難いことに、親しく言葉を交わさせていただいた
世界は狭いものである
懇親会でもいろいろな方と言葉を交わすことができた
昨秋にフランス大使館でこの企画を最初に話した時に担当された方とも会うことができた
二人の方がいたが、いずれも2年が経過する夏以降にはフランスに戻られるとのこと
また、久しぶりの出会いや記憶が呼び覚まされるような再会もあった
このような集まりで語り合うのも科学を文化にする上では重要になるだろう
逆に言えば、そのような認識の下に対話をしなければならないということになる
フランスからの参加者も積極的に発言されていた
そこでは結果だけではなく、その先に何が言えるのかまで視野に入るような話をしたいものである
今回の集まりは全体的に見ると成功だったと言ってよいのではないだろうか
このような会の運営には、財政面だけではなく大変な手間がかかるものである
主催されたパスツール財団の皆様のご尽力に心から感謝したい
そして、今回の翻訳を通して著者と人間的なつながりが生まれたように感じている
これは翻訳を始める前には予想していなかったことである
翻訳の過程でのやり取りが、ある種の化学反応を起こしたのかもしれない
これも対話というものが齎したのだろうか
どうもこのところ、何でも「対話」に持っていこうとするところがあるようだ
いずれにせよ、これで今週の大きなヤマを何とか越えることができた
来週も結構忙しそうである
明日はお休みだろうか
今日は午前中から新丸の内ビルの会場に行き、通訳との打ち合わせや登壇者との雑談をする
開場の午後1時半を過ぎると、知り合いの参加者も現れて言葉を交わす
また、サイファイ・カフェに参加されている方も4名ほど出席されていた
2時からクリルスキー教授の挨拶の後、日仏共同研究の発表が行われた
以前にも触れているが、中身が記号ばかりなので素人にはほとんど意味をなさない
念仏と同じように聞いていた
それから研究がどんどん大型になり、多くのデータを集めて解析するようになっている
データを集める過程はほとんど考えることがないのではないだろうか
そして、解析にしても人間が直接手を下せるところがどれだけあるのか分からない
研究がどんどん非人間化しているという印象を持った
内容の理解が不十分なので、どれだけ正確に現状を認識しているのかは定かではないのだが、
わたしが司会を担当したクリルスキーさんの講演も難しいものであった
そもそも分かりやすくしようなどというサービス精神はない
自分の思考をなぞるように話すので、概略でも掴んでいないと理解するのが大変である
幸い翻訳者として何度も著者の考えに親しんでいるのでついて行けたとは言うものの・・
ただ、講演後の質疑応答は活発で、個人的にはよいセッションになったと思っている
閉会の挨拶をされたフランス大使館の方が北里柴三郎とフランスの縁について話していた
その時、最前列に座っているご老人に向かって話していることに気付いた
終わってからお話を伺うと、北里柴三郎のお孫さんに当たるという
有難いことに、親しく言葉を交わさせていただいた
世界は狭いものである
懇親会でもいろいろな方と言葉を交わすことができた
昨秋にフランス大使館でこの企画を最初に話した時に担当された方とも会うことができた
二人の方がいたが、いずれも2年が経過する夏以降にはフランスに戻られるとのこと
また、久しぶりの出会いや記憶が呼び覚まされるような再会もあった
このような集まりで語り合うのも科学を文化にする上では重要になるだろう
逆に言えば、そのような認識の下に対話をしなければならないということになる
フランスからの参加者も積極的に発言されていた
そこでは結果だけではなく、その先に何が言えるのかまで視野に入るような話をしたいものである
今回の集まりは全体的に見ると成功だったと言ってよいのではないだろうか
このような会の運営には、財政面だけではなく大変な手間がかかるものである
主催されたパスツール財団の皆様のご尽力に心から感謝したい
そして、今回の翻訳を通して著者と人間的なつながりが生まれたように感じている
これは翻訳を始める前には予想していなかったことである
翻訳の過程でのやり取りが、ある種の化学反応を起こしたのかもしれない
これも対話というものが齎したのだろうか
どうもこのところ、何でも「対話」に持っていこうとするところがあるようだ
いずれにせよ、これで今週の大きなヤマを何とか越えることができた
来週も結構忙しそうである
明日はお休みだろうか
2018年6月22日金曜日
対話を前にした対話の夜
(左から)松田文彦、本庶 佑、フィリップ・クリルスキー、湊 長博、A・サクンタバイ、狩野繁之の諸先生
今夜は明日のシンポジウムで発表される方が集まったフォーマルなパーティがあった
ほぼ10年ぶりにお会いする方も少なくなく、久しぶりに興味深い話を伺うことができた
それから、これからに向けてのヒントやエネルギーも注入されたように感じている
心を開いた対話の重要性を改めて認識した一夜であった
明日の会が参加された皆様にとって何らかの刺激になるとすれば、幸いである
対話という視点から見れば、明日の会もまた対話の機会になるはずである
実は、その効果は終わってみなければ分からない
そして、その効果に気付くのがいつになるのかも分からないのだ
油断できないのである
今夜は明日のシンポジウムで発表される方が集まったフォーマルなパーティがあった
ほぼ10年ぶりにお会いする方も少なくなく、久しぶりに興味深い話を伺うことができた
それから、これからに向けてのヒントやエネルギーも注入されたように感じている
心を開いた対話の重要性を改めて認識した一夜であった
明日の会が参加された皆様にとって何らかの刺激になるとすれば、幸いである
対話という視点から見れば、明日の会もまた対話の機会になるはずである
実は、その効果は終わってみなければ分からない
そして、その効果に気付くのがいつになるのかも分からないのだ
油断できないのである
2018年6月21日木曜日
人間が生きている、かけがえのない時間
今日は曇天だったが、雨にはならなかった
午前中から外に出てこれからの準備をしようとするが、ままならないものである
お昼は銀座まで出て、古い友人とデジュネ
いつも気の利いたところを紹介していただく
それにしても、人生にはいろいろなことが起こるようである
お体には気を付けてお過ごし願いたい
午後は適当に時間をつぶす
近代的な街並みが空虚に感じられるようになって久しい
何か目新しい進んだ空間が生まれているように見えるが、中身が空っぽという感覚
これが人間の目指しているものなのかという感覚でもある
人間が生きているというよりは、その中で制御されながら生かされているという風景である
そして、夜は来日されたばかりのクリルスキーさんを囲んでインフォーマルな会があった
参加するように言われて顔を出す
いろいろ興味深いお話が出ていた
わたしは科学者ではなく、冗談だとは思うがフィロゾフ扱いになっていた
実際には、細かいことを指摘するので「プレシジョン・フィロゾフ」と綽名された
まず今回のことに絡めて、次は翻訳の哲学でもやってみてはどうかというような話が出ていた
それから、コレージュ・ド・フランスに関係する哲学者や法哲学者の話などが参考になった
いくつかの著作を含めた貴重な情報も紹介していただいた
博士にとってはお疲れだっただろうが、インフォーマル故のお話も多く聞くことができた
人間が生きている、かけがえのない時間となった
2018年6月20日水曜日
思わぬ展開の雨の午後
今日は朝から雨模様
今回のカフェのまとめをするために外に出た
しかし、なかなか捗らない
午後、場所を変える
まとめの作業はさっぱりだったが、想像もしなかったような展開が待っていた
ある本を読んでいる時、気になることが出ていたので早速問い合わせた
そうすると、すぐに返事が来た
役所だったので、その速さに驚く
それが、これからに向けての考えを固めるのを助けてくれたように感じた
その時である
それを後押しするようなメールが思いもよらないところから飛び込んできたのだ
海の向こうからである
こういうことがこの世で起こるのかというタイミングだったのだ
驚きの思いでそのメールを読んでいた
これはデジャヴュである
フランスに渡る前のある日に起こったことと同質のものではないだろうか
もう少し様子を見ることにしたい
2018年6月19日火曜日
人形町散策
今日は体調調整日になるのだろうか
午前中はこれまでのカフェのまとめをやる
できたのは一つだけ
午後から人形町を散策
殆ど地を這うようなペースで歩きながら、町を眺めていた
このペースは初めてではないだろうか
途中、大正八年創業という文字が見え、中に入る
喫茶去 快生軒 というカフェである
落ち着いた雰囲気で、流れている音楽も耳に馴染む
結構よい時間になった
2018年6月18日月曜日
散策後の歓談
大きなヤマを越えたところだが、疲れがたまっているようだ
先週準備をしている時、頭がボーっとして全く動かないという感じになったからである
頭がその状態なので、体にはそれ以上の影響があるはずだ
今日は朝から八王子の方に足を延ばし、散策した
そして、夜は40年来の友人とその御友人を交えての歓談となった
温かい会話が続いていたのではないだろうか
偶にはこういう会も味なものである
2018年6月16日土曜日
第3回ベルクソン・カフェ、二日目終わる
本日は雨模様だったが、結局は降られずに済んだ
午前中からベルクソン・カフェの二日目の準備をする
問題なく終わると思ったが、途中に理解できないところが出てくる
疲れのためか、理解力低下のためか、何度試みても駄目
自分ではここ1-2週間の疲れが出ていると思いたいのだが、、
今日は遅刻せずに会場に辿り着くことができた
3名の欠席はあったが、6名の方の参加をいただいた
毎回信州から参加される方もおり、有難い
初日に2ページを終えることができたので、今日は3時間で3ページの予定だった
ゆっくり読み始め、初めてホワイトボードを使い適宜説明しながら進めた
これまでその存在に気付かなかったのである
そのためか、理解が深まったというコメントも聞かれた
「対話することを学ぶ」というテーマで、最終的には魂の世話に繋がる対話について考えた
ソクラテス的対話とプラトン的対話の境界は明確ではない
そこで行われていることは弁証法的な鍛錬で、それこそが魂の鍛錬である
それによって対話者や読者は密かに回心することになる
魂が感知できる世界から離れて善に向けて回心することを可能にするからである
対話することにより、対話者が変容するのである
そうなるためには、対話が理論的、独善的にならないようにすること
そして、具体的で実際的になるように縛りをかけること
これが成功するか否かは、対話者の大きさにかかってくる
会の詳細は、専用サイトに近いうちに掲載する予定である
今日も週末のお忙しい時間帯に当カフェに参加していただき、ありがとうございます
テクストの読みだけではなく、活発な議論ができたと思います
今後ともこの会の活動にご理解をいただければ幸いです
次回もよろしくお願いいたします
第13回サイファイ・カフェSHE、終わる
本日はISHEの活動の第二ピークの初日で、朝から準備に明け暮れた
残念ながらエンジンをかけようとしてもなかなか動き出さず
最後まで苦労したが、現時点での限界までできたように思う
ということは、さらに読み込まなければならないということでもある
今日は3名の方が欠席となり、静かな語りができたのではないだろうか
プラトンの『テアイテトス』を読むというテーマで、知識とか科学について考えた
この中で、これまで聞いたことのあるお話の元がここだったことを発見
このような経験には、いつも頭の中をすっきりさせる効果がある
例えば、有名なソクラテスの産婆術(マイエウティケー maieutikē)がそれである
プラトンはソクラテスに次のようなことを語らせている
母親パイナレテは由緒ある厳しい産婆で、自分も同業だ。対話の結果、自分の中にうまく表現できないようなものがあり(何か生み出すべきものがお腹にあり)、それが気がかりになった時が陣痛である。母親との違いは、男たちのための取り上げ役であり、肉体ではなく精神のお産を見とるところである。⇒ 「魂の産婆役」。自分は問いかけるが、何の知恵もないので自分の判断を示さない。それが非難の的になっているが、産むことはしないようにと神に定められている。自分の精神から出たもので、知恵のある発見は何もない。対話者は交わりが進むと驚くほど進歩し、自分の中から自分で見事なものを発見、出産する。それから、知識についての検証の合間に、これまた有名な余談が出てくる
そこでは、司法と哲学の世界の違い、すなわち、一般職業人と自由人の違いが語られる
その違いがよく分かるようになって久しいのだが、
家来育ち(法廷などを徘徊して育った者): 時間に限りがあるので、せわしない言論しかできない。その上、思うことについて言論する自由を与えられておらず、相手から監視されている。したがって、彼らの精神は矮小で不正直なものになる。自由闊達さがなくなり、成長して大成することのない奴隷の境遇にある。ついには了見の少しも健全なところを持つことなしに大人になり、それを自分たちは、智慧者になったとか、人から一目置かれるような人物になったと思っている。
自由民育ち(知恵の探究などというものに暇を使うよう育てられて来た者): 知恵の探究者は時間の余裕が不断に具わっていて、言論も悠々閑々と行われる。真実を求めているので時間などに頓着しない。周りに裁判官も監督するような者もいない。さらに、哲学者というものについてもソクラテスに語らせている
この哲学者像はわたしが描く姿に近いものがあり、途中で吹き出したところがあった
こんな具合である
丁度タレスが星度推考をして上を眺めていた時に穴に落ちて、トラキア出身のおどけ女に「あなた様は熱心に天のことを知ろうとなさいますが、ご自分の面前のことや足元のことにはお気づきにならないのですね」といって冷やかされたという、丁度その通りのものなのである。なぜなら、この種の者は近くの者や隣の者について、それが何をしているかはおろか、それが人間であるか、何かの畜類であるかということさえほとんど知らずに済ましているのであって、知ろうと研究に苦心しているのは、寧ろ、そもそも人間とは何であるかというような本性に属することである。そのため、足元のことや目前のことについて言論しなければならなくなった時、あらゆる行き詰まりを演じて大衆の嗤笑を受けることになる。本題の知識についての検討は、近いうちに専用サイトにまとめる予定です
お忙しいところ、お時間を割いて参加していただいた皆様に感謝いたします
SHEの活動にご理解いただければ幸いです
よろしくお願いいたします
2018年6月14日木曜日
恒例のデジュネ
本日は朝から外で明日からの山に向けて準備をする
デジュネは、このところ恒例になっている学友との歓談とともに
近く出る予定の拙訳の本とわたしの日本語が話題に上がっていた
以前はどこかもやもやとしたところがあったが、最近透き通ってきたように感じるとのこと
頭の中がすっきりしてきたのだろうか
こればかりは自分で観ることができない
学生時代の話題も出ていた
昔の話を聞かされると、いつも発見がある
教養時代の夏休みが終わって戻ってくると、ドストエフスキーは凄いなどと言っていたという
全く記憶にないので、読まずに吹いていたのではないだろうか
そう答えておいた
それから、日本の現状も話題になっていた
それは日本人の頭の中と言い換えてもよいのかもしれない
あるいは、頭の使い方になるのだろうか
いかに効率よく、楽に事を進めるのかに関心が行っているようなのだ
この世の目に触れるもの、手に触れることができるものにしか関心がない状態なのだろうか
さらに、本物を本当に大切にしようとする心が弱いという観察もあった
奥深き文化を抱えている日本をどのように見るのか
アマチュアとして、これも興味深い問題である
お二方ともまだ仕事をされているようだ
この人生においては暇が大切と説いておいたのだが、どれだけ通じただろうか
いずれにせよ、次の機会を期待したいものである
2018年6月12日火曜日
さらに広く文化へ
今日は蒸し暑い一日で、夕方には一瞬の激しい雨に見舞われた
からっとして時折肌寒さを感じることのできる向こうの天候とは明らかに異なっている
この気候、まだ体に馴染んでいないようだ
午前中から東京の西、高尾方面を散策
夕方からは40年来の友人と一献酌み交わしながら、なぜか比較文化論になった
というよりも、そちらの方に目を向けてはどうかというニュアンスの話が出ていた
新しい拙エッセイのテーマは「対話」だが、その予想できない力を感じることになった
そこに、面と向かって話をすることの醍醐味があるのだろう
それからアメリカ時代の記憶にかなりの欠落があることにも気付かされた
フランスとは異なり、アメリカ時代を体系的に振り返ることが等閑にされていたようだ
深い意味付けもされていなかった可能性がある
東から西を見、そして西から東を見る
その往復が何を齎すのか、自分でも興味が湧いてきた
実はこのテーマ、新年にもこれからのものとして取り上げていた
今年はその準備期間になるのだろうか
当分模索が続きそうだ
2018年6月10日日曜日
文章の若さ
今回、拙エッセイを読んでいる友人からこんなことを言われ、驚いた
「文章が若い、若作りしているのではないでしょうね」
意識して若い人のように書いているのではないかというのである
勿論、そんなことを意識したことは一度もない
それではどんな理由が考えられるのだろうか
第一に、人間の成熟が未だ不十分で、中身の未熟さがそのまま表れている可能性である
作っているのではなく、天然である可能性だ
これは十分に考えられる
それから、あの文章を書く時に気を付けていることがある
一つは、頭の中にあることをできるだけ正確に再現しようとしていること
もう一つは、各文章間の論理の繋がりに乱れがないように気遣っていることである
これは全くの想像だが、そうすることで無駄のないものになっている可能性がある
純粋なものになっている可能性である
「純なるものは時を超える」
プラトニストとして、そのことは想像できる
ただ、余分なものが削ぎ落された純なるものとはどういうものを言うのか
それを見極めるのは難しい
そして、それがこのケースに当て嵌まるのか否かについては全く分からない
2018年6月9日土曜日
第3回ベルクソン・カフェ、初日終わる
本日も蒸し暑い日であった
こういう日は、それでなくても働きが鈍っている我が脳は動くのを嫌がる
夕方から第3回のベルクソン・カフェを予定していた
しかし、講師が移動にかかる時間を間違えて30分の遅刻となった
ご迷惑をおかけしたことをお詫びしたい
また、写真撮影も完全に失念していた
注意を促していただいた方に感謝したい
今日はお二方の欠席はあったが、5名の方が参加された
実は上の写真の左側に、もうお一方が隠れているのが分かるだろうか
それはともかく、「対話することを学ぶ」というエッセイの前半を読んだ
脚注も読んだため、2ページ終わるのに2時間半かかったことになる
古代哲学の研究者であるアドーさんのエッセイなので、ソクラテスの対話がメインだった
魂の鍛錬の実践は太古の昔から行われている
ただ、西欧の歴史において道徳的良心を呼び覚ましたのはソクラテスだという認識がある
ソクラテスは対話者を質問攻めにして、その魂に注意を向けさせ、世話するように仕向けた
社会的な地位や名誉、富ではなく、思考、真理、魂をよりよいものにすることを説いた
フロネーシス、アレテイア、プシュケーの向上である
他者との対話の達人だったソクラテスはまた、自己との対話の達人でもあった
すなわちそれは、彼が魂の鍛錬の実践の達人であることを示すものであった
外的価値ではなく、内的価値に注意を払い、内的世界を豊かにしていくこと
それは哲学が古代から説いている重要なテーゼである
そして、人間の生き方にも大きな影響を与えてきた
詳しいまとめは専用サイトに近いうちにまとめる予定です
蒸し暑い夕べに貴重な時間を割いて本カフェに参加していただいた皆様に改めて感謝いたします
次回は6月16日(土)16時から、恵比寿カルフールにて開催されます
後半にはどのような展開が待っているのか、興味をそそられます
このテーマに興味をお持ちの皆様の参加をお待ちしております
よろしくお願いいたします
第7回カフェフィロPAWL、終わる
今日は「トルストイの『人生論』から生き方を学ぶ」をテーマとしたカフェフィロPAWLがあった
キャンセルされた方が数名おられたが、1世紀以上前の著作について熱い議論が展開していた
日本語では生命と人生に分けられるが、英語では life、フランス語では la vie と一語である
ロシア語でも同様なのだろう
これが人生を扱わなくなった生物学に対するトルストイの批判の元にあるのだろうか
生物学を始めとした科学批判が色濃く出ている
そのためか、トルストイの捉え方についての批判や議論が前面に出る場面も見られた
現在ではトルストイのような批判は出てこないと想像される
生命は実験室から消えているという指摘もある
ただ、それは生物学者が生命とは何かの問いかけを止めているわけではない
そういう意識を持った科学者により実験室を離れたところで行われているはずである
時代が大きく離れた作品を読む場合、現代の視点から批判することは容易である
作品から何かを学ぼうとする時には、作者の置かれた立場に立つことも重要になるだろう
読者の方が時空を超えて作者に寄り添うのである
そうすることにより、豊かなものが見えてくることがあるかもしれない
本日もお忙しい中、参加していただき、活発に議論していただいた皆様には感謝したい
会のまとめは近いうちにこちらのページに掲載する予定である
今後ともPAWLの活動へのご理解をいただければ幸いです
2018年6月7日木曜日
ISHEの活動の山を迎える、そしてツイッターと付き合う
先週土曜からサイファイ研ISHEの活動が始まったが、明日からその密度が増してくる
以前から触れているが、なぜかフランスにいる時には具体的な準備をする気分にならない
頭の中ではいろいろなことが蠢いているのだろうが、形になった目に見えるものができない
ということで、いつも日本で最終的な準備をすることになる
今週は明日と土曜、来週も金曜と土曜に山が来る
何とか間に合うことを願うばかりだ
ところで今回の日本では、もう一つの変化が現れている
それはツイッターというものに対する感じ方である
向こうにいる時には、ISHEの活動について偶に案内を出す程度だった
空の上から言葉を投げるという感じで、どこか遠い存在だったのである
しかし今回は訳本が出ることになったこともあるのだろう
案内を出すための身近なツールという感覚が生まれている
語り掛ける人との距離感が向こうにいる時とは全く違う
例えば、本の案内に対して、一言「読みます」というコメントがあったりする
それだけで、同じ平面のすぐそこに相手がいることを感じることができる
それだけに、接触事故も多そうではあるのだが、、
2018年6月6日水曜日
『免疫の科学論ーー偶然性と複雑性のゲーム』配本迫る
フィリップ・クリルスキー著『免疫の科学論ーー偶然性と複雑性のゲーム』(拙訳)
みすず書房から今月18日の配本と決まったようだ
出版社のサイトはこちらから
表紙は若手芸術家、石井正信さんの作品『キラーT細胞』
今年2月に東京で開催された「君と免疫。展」において多彩な作品を発表されている
今月23日のシンポジウム会場でもその一部が展示されるというお話を伺っている
わたしも楽しみにしている
生物の働きの基礎を形成している生体防御とは、どのようなものなのか
生きること、生き残ることの背後には、どのような仕掛けがあるのか
本書を読んでいただくと、そこに驚きを発見することになるだろう
是非手に取って、ゆっくりと考えながらお読みいただけると幸いです
よろしくお願いいたします
サイファイ研究所ISHEの本書紹介ページ
2018年6月5日火曜日
これまでにない変化
本日は鎌倉を散策した後、パスツール財団にて23日の会の打ち合わせを行った
細かいことを最終的に詰めたというところだろうか
実際にはどうなるのか分からないが、そこに現れるズレを楽しみたいものである
日本におけるズレの許容範囲がどの程度かは分からないのだが、、
当日、本の予約をされた方には著者のサイン入りを届けるという話が出ていた
わたしはクリルスキー博士の講演の司会をするように仰せつかった
講演後、10分ほどの質疑応答の時間が用意されている
参加される方には積極的にご発言いただければ幸いである
ところで、これまで帰国した時にはフランスから日本を見ているところがあった
外国として日本を見ていると言ってもよいだろう
それが今回は、日本から日本を見ているところがある
これまでにない大きな変化と言えるだろう
もう少し様子を見ることにしたい
2018年6月3日日曜日
染色作家柚木沙弥郎を発見
今日も日美には気付かず、始まってしばらくして行き当たり、いくつかの発見をした
染色作家柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)
1922年生まれなので御年96歳になるのだろうか
妻を亡くして16年、一人暮らしだという
体は弱っているように見えたが、精神は若さを保っているのが分かった
その中で、最近書いたエッセイと共通することが語られていることに気付いた
自分の中で自分と問答する
ナイフとか器と対話する
それが楽しい自分を取り巻くものとの対話
それがうまくできるのかどうかが理解に至るかどうかを決めている
そのことを実践されている様子が窺えた
また、形についても興味深いことを語っていた
形とは本質である
それは突き詰めれば、いのちになる対象に出会った時に感じたものを表現するが、それは対象との対話であるという
形とは本質であるとは、まさにプラトンになるのだろうか
その意味ではわたしとの共通点も見えてくる
教え子の方も重要なことを語っていた
教えを受けている時は、神経質な先生だったという
しかし、年齢を重ねる毎にどんどんと自由になっていったと見ている
教師時代からは想像もできない変容のようである
ご自身も還暦までは窮屈な気分で過ごしていたと言っている
行き詰まりを感じ旅に出たサンタフェで、おもちゃに出会った
それは、明るく生活を楽しんでいる人の作品であることを想像させるものであった
その時、この人生では何をやってもいいんだということに気付き、以来自由になって行った
自分のやっていることを心底楽しんでいる様子が伝わってきた
それが長生きと活力の維持に関係しているのだろうか
そんなことを考えながら視線をずらすと、遠くの棚の上のフクロウとピッタリ目が合った
2018年6月2日土曜日
第5回サイファイ・カフェSHE札幌、終わる
本日、第5回のサイファイカフェSHE札幌が無事に終わった
直前に急用のため参加できなくなった方もおられた
しかし、今回二度目になる札幌カフェの社長さんの参加もあり、活発な議論が行われた
今回のテーマは、最小の認識能をどこに見るのか、であった
専門外の方にはイメージし難いものだったかもしれない
参加された方はリピーターになるのでそのようなことはなかったとは思うのだが、、
ただ、時間があったので二度説明をしたところ、理解が深まったという声が聞こえた
講師の頭の中にはいつもあるテーマである
しかし、内容の各部分が一つの大きなテーマになり得るようなものである
一度の説明ではすぐに理解するのは難しかったかもしれない
賛成するか否かは別にして、最終的にはご理解をいただいたのではないかと想像している
会の詳細は近いうちにこちらのサイトにまとめる予定である
今回もお忙しい中、参加していただいた皆様には感謝したい
今後の活動にもご理解をいただければ幸いである
ところで、お昼に入ったレストランで北大の大学祭をやっていることを知り、足を延ばす
留学生のお国自慢の出店が目に付いた
北の端まで人ごみの中を歩くと農場に辿り着き、初めてその中に入る
一瞬だが、アメリカのどこかにいるのではないかという錯覚を覚える
サイファイ・カフェ前の適度の散策となった
登録:
投稿 (Atom)