2020年1月30日木曜日

哲学と哲学史(6)



歴史的再構成(B)が既に出された問題を扱い、学説史(D)には殆ど哲学的意味がないと仮定する
そうであれば、それに代わるのはジャンル(A)の理性的再構成と(C)の精神史の間になる
これらは哲学と哲学史が相関するとする主張(2)と相互に依存するとする(3)の主張と相性が良い

クロード・パナッシオによれば、我々には説明的な語りと教義による再構築という方向性がある
前者は出来事がどのように繋がっているのかを説明することにより、一つのシナリオを提示する
後者の理性的な再構築では、オリジナルのテクストから教義の中身を再構成しようとする

そこで重要になるのが、方法論における要求でもある二つの原則である
一つは忠実さで、研究している教義を裏切らないこと
もう一つは妥当性で、過去の著作を読む理由が我々の哲学的問いに対する答えを見つけるためなのかという点

理性的な再構成は、哲学的重要性を正確に評価しながら、過去の考えをできるだけ合理的な形で提示する
歴史的再構築との違いは、現代的性格を十分に引き受け、そこから気を逸らさないようにすること
精神史との違いは、理性的な再構成に特有の立論と評価の次元にある
つまり、概念の発展の意味を表す歴史的な絵を描くのではなく、テクストにある議論を再構成するのである
その目的は議論の評価で、それが正しいのか間違っているのかをできる限り知ることなのである


まだ続きはあるようだが、このテーマはここで終わりにしたい








0 件のコメント:

コメントを投稿