2022年8月31日水曜日

8月を振り返って


























ゆっくりと時は流れている

夏から秋に入りつつある

月初めに考えていたプチ・プロジェには遂に手が付けられなかった

よくあることだが、なぜそうなるのか未だに分からない

時間はたっぷりあるという思い込みが、どこかにあるのだろうか

あるいは単に、のんびりしたいというだけなのか

ということで、今月は以下のようなことを表立ってやっていた



1)6月から読み始めたゲーテの記録を読み終えた

タイムスリップしてゲーテの日常を覗き、その考え方を知るという贅沢な時間であった

そこには示唆に富む人間やものの見方を示す言葉が溢れていた

これは読む前には想像できなかったもので、最後まで読み進むための力となったようだ



2)先月固まった秋のカフェ、フォーラムの準備を始めた

3年振りに再開することになった会だが、時間が空いたので心身を立ち上げるのが大変であった

最初に大きなテーマは決めるのだが、そこでどんな話題を提供するのかは最後まで分からない

その間に思わぬ拡がりに気付くことがある

それを求めて準備しているのかもしれない

現在までに、これまで関係なく在ったものが繋がり、新しい方向性が見えるという嬉しい経験をしている

このような想定外の発見は何ものにも代え難く、これから増えることを願いたい

ただ、いずれの会の全体像もまだ見えていない

最終的に自分でも驚くような内容になることを願うばかりである

先日リマインダーを出したところなので、興味をお持ちの方の参加をお待ちしている














2022年8月29日月曜日

「世界」に開くということ

























「世界」という言葉だが、それは何を指しているのか

いくつかのレベルに分けて考えると、その意味がより明確になる

アラン・バディウ(1937- )は次の5段階に分けて考えている


1)我々の内的世界で、外界の表象や情熱や意見や記憶などで、心理学の対象となる

2)内に閉じたグループを構成する集団世界で、家族や職業や言語、宗教、文化あるいは国家などに関わり、社会学が対象とする

3)人類が関わる開かれた過程である世界史の世界で、歴史学が扱う

4)地球という小さな星で、我々が鉱物、植物、動物、大洋などと共有する自然と関わり、そこに包含されており、生物学や生態学が扱う

5)宇宙、星座、銀河、ブラックホールなど、物理学や宇宙論が対象とする


世界を明らかにするという時、哲学も重要な役割を担っていることが分かる

わたしは、自分の内と自分を取り巻く世界を理解したいという願望を持っている

そういう時の世界は、バディウが言う5つの世界すべてを含んでいる

途轍もない願望である

しかし、そういう方向性を忘れてはならないのだろう

それが逆に、好奇心を刺激し続けることになるのだから








2022年8月28日日曜日

永遠に身を置いて、何をやろうとしているのか






























 Epicurus Sitting
 Ⓒ Nobody60




哲学する場合、視野に入れる時間軸の違いから2つのやり方があると言われる

一つは短い時間軸の中に身を置く場合で、時代とともに生きる歴史的人間として、例えば、道徳や倫理、権利、芸術、宗教などについての哲学を展開するものである

ソクラテス(c.470 BC-399 BC)やサルトル(1905-1980)などは、この代表例になるだろうか

その方法としては、ソクラテスが用いたように対話が有効である

もう一つは永遠の時間の中で哲学するもので、どこかに座り、世界の成り立ちを抽象化したり、永遠の自然を瞑想したりする

例えば、ヘラクレイトス(c.540 BC-c.480 BC)やエピクロス(341 BC-270 BC)などが挙げられるだろう

このやり方は、我々を取り巻く世界のことには無頓着だと言って前者から非難され、だからターレス(c.624 BC-c.546 BC)のように、星空を観ていて水溜まりに落ちるのだと揶揄される


この対比から自分自身を見ると、明らかに後者に属している

日頃から天空に身を置いているというのだから、間違いないだろう

問題は、そこからどのような哲学を紡ぎ出そうとしているのかだろう









2022年8月27日土曜日

「どのように」から「何を」への移行?

























今日は雨から始まったので雨音を味わうことになり、気分もゆったり

これまでを大きく振り返る日となり、次のような考えが巡っていた


これまでは、フランスという異空間に身を置いた時に物の見方や考え方がどのように変わったのかに興味が向いていた

自分がどのように「もの・こと」に当たっているのかを上から見ているような状態と言ってもよいだろう

この問題については『免疫学者のパリ心景』である程度まとめることができたように思う


これからは、その間に浮かんできた具体的なテーマについて向き合うことに集中してはどうだろうか

どのようにやっているのかの観察ではなく、テーマそのものについて考えていくということである

how から what に重点を移すとも言えるだろう

どうもノーナンセンスの世界になりそうな予感がして、あまりいい感じではないのだが、、











2022年8月26日金曜日

リマインダー: 秋のカフェとフォーラムのご案内



サイファイ研究所 ISHE の秋の催し物を改めて紹介いたします


1)第6回ベルクソン・カフェ第8回カフェフィロ PAWL

日時: 2022年9月28日(水)18:00~20:30

場所: 恵比寿カルフール B会議室

テーマ: アラン・バディウの『幸福論』を読む

テクスト: Alain Badiou, Métaphysique du bonheur réel (PUF, 2015)

 参加予定者には、予めテクストをお送りします

 議論は日本語で行いますので、フランス語の知識は参加のための必須条件とはなりません








日時: 2022年10月1日(土) 13:20~17:00

会場: 恵比寿カルフール C会議室

プログラム: 

(1)13:20~14:00 矢倉英隆  シリーズ「科学と哲学」 ① イントロダクション

(2)14:00~15:30 渡邊正孝  変性意識と無意識

(3)15:30~17:00 岩永勇二  『免疫学者のパリ心景』発刊記念トークセッション!




日時: 2022年10月5日(水)18:00~20:00

場所: 恵比寿カルフール B会議室

テーマ: パスツールのやったことを振り返る

 パスツール(1822-1895)の生誕200年に当たり、意外に知らないその足跡を振り返ることにしました

 科学での仕事を振り返った後に哲学的な側面にも触れることができればと考えています

ポスター


日時:2022年10月29日(土)15:10~17:20

場所: フルーツ会議室 / 札幌駅前

テーマ: 『免疫学者のパリ心景』について語り合う

 拙著で取り上げた話題を肴に、科学、哲学、人生について語り合う予定です




興味をお持ちの方は、矢倉英隆(she.yakura@gmail.com)までご連絡いただければ幸いです

よろしくお願いいたします







2022年8月25日木曜日

ゲーテの言葉から(52)


































1832.3.11(日)(つづき)

「教会の制度にはまったく愚かしいことがたくさんある。だが、教会は支配することをのぞんているのだから、平身低頭し、支配されてよろこんでいる愚昧な大衆が必要なのさ。身分も高く、高給をはむ僧侶は、下層階級が目覚めることを何よりもおそれている。彼らには聖書すらも長い間、できるだけ長い間、遠ざけておいた。貧しいキリスト教区民は、高い給料をとっている僧正の、まるで王侯のような豪勢さをどのように考えているのだろうか。王侯のような僧正が六頭立てのきらびやかな馬車をのりまわしているというのに、その反対に福音書のなかでは、貧しく、みすぼらしいキリストが弟子たちとともにつつましく素足で歩いていたということを知ったとしたら!」

「われわれは一般にいろいろなことで、どれだけルター(1483-1546)や宗教改革のおかげを受けているか測りしれないね。われわれは精神的な偏見の束縛から解放され、進歩しつづけている文化のおかげでその本源へ帰り、キリスト教を純粋に捉えることができるようになった。われわれはしっかりと両足をふみしめて神の大地に立ち、自己を、神の恩寵を受けた人間なる存在として感じるだけの勇気をふたたび取り戻したのだよ。たとえ精神的な文化がどれほど進歩し、自然科学がどれほど広く、そして深くひろがっていき、人間精神がどれほど思いどおりに拡大されていこうとも、それは福音書のなかできらめき輝いているあのキリスト教の崇高さと道徳的文化以上のものにはならないだろう」

「しかし、われわれプロテスタントが、高貴な発展をとげながら力を強めていけばいくほど、カトリック教徒たちはますます早く後から追ってくるだろう。彼らはだんだんと身のまわりにひろまってくる時代の大いなる啓蒙に襲われていると感じるやいなや、どんな態度をとるにしろ、やはりその後を追わなければならない。そして最後にはすべてがただ一つのものになるときがくるだろうね」

「また、いまわしいプロテスタントの宗派争いもやむだろうし、それとともに父と息子の、兄弟・姉妹間の憎しみや敵視もなくなるにちがいない。キリストの純粋な教えと愛が、あるがままに理解され、身についてくると、人は自己を人間として偉大であり、自由であると感じて、外的な礼拝におけるあれやこれやの小さな違いなどは、もはやとりたてて問題にしなくなるだろうからね」

「また、われわれもみな、たんなる言葉と信仰のキリスト教から、ますます信念と行為のキリスト教に向かっていくだろう」


「人の話を聞いていると、神はあのずっと昔の時代このかた、まったく鳴りをひそめてしまい、人間はいまや完全に独立しているのだから、神の力をかりず、また日々目にみえない神の息吹きを受けずにうまくやっていくにはどうしたらよいかを知らねばならぬという意見らしく思われるね。宗教と道徳の事柄にかんしては、ともあれまだ神の影響を認めるが、科学と芸術のことについては、これは明らかに現世的なものであり、純粋に人間の力が生み出した産物以外のものではないと思いこんでいるよ」

「だが、まあ誰でもよいから、人間の意志と人間の力でもって、モーツァルト(1756-1791)とか、ラファエロ(1483-1520)とか、あるいはシェークスピア(1564-1616)という名前のついた作品に比肩できるようなものをつくり出せるものなら試してみるがよい。私にはよくわかっているのだが、決してこの三人の偉人にかぎったことではない、芸術のあらゆる分野で無数のすぐれた人たちが活動しており、いま名をあげた人たちと同じように、実にりっぱなものをつくり出しているのだ。しかしながら、彼らがあの三人と同様に偉大であったとしたら、それはあの人たちと同じように凡俗な人間性をぬけ出して、神の恩恵を受けていたからなのさ」

「いったいどういうわけだというのか。――神はあの有名な空想的創造の六日が過ぎても決して休息なさらず、むしろ依然として第一日目と同じように働きつづけておられる。この索漠とした世界を単純な要素から組み立て、年々歳々、太陽の光をあびながら回転させたりするようなことは、もし神がこの物質的な土台の上に、精神の世界のための道場を建設しようという計画をもたれなかったら、きっとあまり楽しくはなかったにちがいない。そういうわけで神は、今も絶えず、より低いものを引き上げるために、より高い人たちの裡で活動しつづけているのだよ」


(山下肇訳)


――了――



このシリーズでは、今まで知らなかった世界をたっぷり味わうことができた

これほど贅沢な世界が広がっていようとは想像だにしていなかった

終始、生身のゲーテがそこにいるように感じていた










2022年8月24日水曜日

ゲーテの言葉から(51)






























 Moses by Michelangelo (c.1513-15)
 @ Jörg Bittner Unna




1832.3.11(日)

「聖書そのものについて考察するには、二つの立場がある。一つは一種の原始宗教の、つまり神に端を発する純粋な自然と理性との立場だ。この立場は神性にめぐまれた人たちが存在するかぎり、永遠に不変であり、いつまでも持続し、重んじられるだろう。だが、それは選ばれた人たちだけのものであって、一般化されるにはあまりにも高度であり、あまりにも高貴すぎるのだよ。それからもう一つ、教会の立場がある。これははるかに人間的だ。この立場は弱く、変化しやすく、そして実際に変化しつつあるのだ。けれども、これもまた、弱い人間が存在するかぎり、永遠に変化しながらも持続していくだろうね。くもりのない神の啓示の光は、あまりにも純粋で目もくらむほどなので、あわれな、まったく弱い人間には適していないし、また耐えられないだろう。しかし、教会が有難い仲介者としてあらわれ、その光をやわらげ、軽減して、すべての人を助け幸せにすることだろう。キリスト教会は、キリストの後継者として、彼らを人間の罪の重荷から解放してやることができるという信仰と結びつくことによって、きわめて大きな勢力となっている。そしてその勢力と信望をもとに身を保持し、またかくして教会の建物を確保することが、キリスト教僧侶の主要な目的となってくるのさ」

「それゆえに僧侶たちは、精神のすぐれた啓蒙を生みだすのは、また高度な道徳と高貴な人間性の教えが含まれているのは、どの聖書であるかというようなことはほとんど問題にしないのだ。むしろ彼らは、モーゼの書のなかの堕罪の物語や救世主待望の発生の話を重視し、さらに予言者たちの声をかりて、彼、すなわち待たれる人をくり返し示し、さらにまた福音書のなかでその待たれる人が実際にこの世にあらわれ、われわれ人間の贖罪として十字架にはりつけられて死んだということに目を向けさせねばならないのだね。かくしてそのような目的と方向にとっては、またそのような秤にかけては、高貴なトビアソロモンの知恵も、シラクの箴言にしても、たいした重要さをもちえないわけだろう」

「ともあれ、聖書のことに関する真偽の問題ほど、まったくふしぎなものはない。最も純粋な自然と理性に調和し、今日なお、われわれの最高の発展に寄与している完全にすぐれたもの以外に、真実なものがあるだろうか。そしていかなる成果も、少なくともいかなる有益な成果も、もたらさないような不合理なもの、空虚なもの、そして愚鈍なもの以外に不正なものがあるだろうか。もし聖書の真実さが、われわれに完全に真実なるものが伝えられているかどうかという問題にかかっているとすれば、さらに二、三の点で福音書の真実さも疑わしくなるだろう。そのうちマルコ伝とルカ伝は、直接の観察と体験から書かれたものではなく、後になってはじめて口承によって書かれたのだ。それから最後の、使徒ヨハネのものは、まったく年老いてからはじめて書かれたのだ。それにもかかわらず、私は四つの福音書はすべて完全に真実なものであると考えている。それらのなかには、キリストの人格からほとばしり出た崇高さの、そしてかつてこの地上にあらわれた神と同じような神々しい崇高さの、反映があるからだ。もし私が、自分の性質にキリストへ畏敬の念をささげる気持ちがあるかと問われたら、私は、しかり、と答えよう。私は道徳の最高原理の神々しい啓示として、彼の前に身をこごめる。もし私の性質に太陽をうやまう気持があるかと問われたら、私はまた、しかり、と答えよう。なぜならば、太陽も同じように至高なるものの啓示であり、しかもわれわれ地上の子らに認めることがゆるされている最も顕著な啓示だからなのだ。私は太陽のうちにある神の光と生産力を崇拝する。われわれはひたすら、すべての植物や動物とともに、それによってのみ生き、活動し、存在するのだからね。しかし、もし私が使徒ペテロや使徒パウロの親指の骨にお辞儀をするかと問われたら、私は、ごめんこうむろう、そんなばかばかしいことはまっぴらだと答えよう」


(山下肇訳)










2022年8月23日火曜日

ゲーテの言葉から(50)


















Mirabeau (1749-1791)



1832.2.17(金)

「フランス人はミラボー(1749-1791)を自分たちのヘラクレスだとみているが、それはたしかに正しいことだ。しかしながら彼らは、巨像も個々の部分から作られているのだということ、それからまた、古代のヘラクレスにしても、一つの集合体であって、彼自身と他の人たちの行為の偉大な代表者にすぎないのだということを忘れているね」


「しかし、われわれが自分の欲するままにふるまっていると思っても、結局のところわれわれもみな集合体なのだ。われわれが最も純粋な意味でこれこそ自分たちのものだといえるようはものは、実にわずかなものではないか。われわれはみな、われわれ以前に存在していた人たち、およびわれわれとともに存在している人たちからも受け入れ、学ぶべきなのだ。どんなにすぐれた天才であれ、すべてを自分自身のおかげだと思うとしたら、それ以上進歩はできないだろう。しかし、きわめて多くの善良な人たちはこのことに気づかず、独創性の残骸にふりまわされて人生の大半を暗中模索しているのだよ。私は、自身がいかなる大家にも師事しないことを、むしろすべてが自分自身の天才のおかげだと自慢している芸術家たちを知っている。愚かな連中さ。それがどこででも通ると思っている。自己の愚かさも知らず、世界はまったく自分たちに迫らず、自分たちのなかから何も引き出さないと思いこんでいる」

「そもそも、外の世界を自分たちの方へ引きよせ、自分たちのより高次な目的に利用できる力と傾向がないとすれば、いったいわれわれの長所とはなんだろうか。自分自身のことを語ることにはなるが、自分で感じたことを控えめにいうのならよいだろう。私がこの長い人生において、ともあれ自慢できるようないろいろなことをやり、また成功した、というのも事実だ。しかしわたしは正直のところ、観たり、聴いたり、区別したり、選択したり、またその観たもの、聴いたものに多少の魂をふきこみ、少しは技巧に再現する能力と性向をもちあわせたほかに、これこそ私のものだといえるものがあったろうかな。私は自分の作品を決して私自身の知恵ばかりに負うているとは思っていない。そのために材料を提供してくれた、私を取りまく無数の事物や人物にも負うていると思っているよ。愚かな人も、頭のよい人も、物わかりのよい人も、偏狭な人も、それから子どもや青年や老人もいた。すべての人がわたしに、どんなことを考えていたか、どんなふうに生き、働き、そしてどんな体験をへてきたか、を話してくれた。そして私がなしたことといえば、それを択え、他人が私のために播いてくれた種を刈りとるというだけのことだったのさ」

「けっきょくのところ、何を自分で得るのか、それを他人から得るのか、また自力で活動するか、他人の力をかりて活動するかというようなことは、すべて愚問だね。つまり大事なことは、すぐれた意志をもっているかどうか、そしてそれを成就するだけの技能と忍耐力をもっているかどうかだよ。その他のことはみな、どうでもいいのだ。それゆえ、ミラボーが外の世界とその力をできるかぎり利用したとしても、それはまったく当然のことなのだ。彼には人の才能を見抜く天賦の能力があったので、その者は彼の強力な本性のデーモンに惹きつけられるように感じ、彼と彼の指図に喜んで身をゆだねたのだ。そのようにして彼は、多数の卓越した力ある人たちにとりかこまれ、彼らを自らの炎で焼きつらぬき、自らの高次な目的のために働かせたのだな。そうして彼が他人と一緒に、また他人の力によって活動することを心得ていたという、まさにそのことが彼の天才であり、彼の独創性であり、また彼の偉大なところだったのだ」


(山下肇訳)






2022年8月22日月曜日

ゲーテの言葉から(49)





























Victor Hugo c.1884 (1802-1885)




1831.7.15(金)

「やはり、自然研究がもたらす喜び以上のものはないな。自然の秘密は測りしれないほど深遠だが、われわれ人間にはますます深く洞察をすすめることが許され、またその能力があたえられているのだよ。しかもそれは結局最後まで推し測ることができないが、われわれにとっては永遠の魅力であり、くり返しその自然に接し、またくり返し新しい洞察と新しい発見をえようと努めさせるものだ」



1831.12.1 [11.30](木 [水])

「彼(ヴィクトル・ユゴー、1802-1885)がたった一年間で、二つの悲劇と一つの長編小説を書くというむこうみずなことをやり、さらにまた、ただ莫大な金をかきあつめるためにのみ仕事をしているというふうでは、どんどん悪くなって、どんなにすぐれた才能があっても、破滅しないはずがあるまい。私は決して、彼が金持ちになり、時代の名声を得ようとやっきになっていることを非難しはしない。しかし彼が後世に長く生きようと思うならば、もっと少なく書き、もっと多く勉強しなければいけないよ」



1832.1.5(木)

「芸術家はずねけたある一定の線まで達してしまえば、その作品のどれをとっても、それがほかのものよりいっそう出来がいいなどということは問題でなくなるのだよ。鑑賞眼のある人なら、どの作品をみてもつねに巨匠の腕と、すみずみにまでおよんでいるその才能と手法の冴えを見ぬけるだろう」


(山下肇訳)












2022年8月21日日曜日

ゲーテの言葉から(48)


















 Georges Cuvier (1769-1832)



1831.6.20(月)

「すべての言語は人間の手近な欲求や、人間の仕事や、人間の一般的な感情や直観から生じるものだよ。もしも今いっそう高次の人間が、自然のふしぎな作用や支配について予感や認識をえるとすれば、彼にあたえられた言語では、そういう人間的なことから完全に隔離したものを表現するにはとても十分でないのだ。それ特有の観察をみたすためには、魂の言語が自由自在に駆使できねばならないだろう。しかしながらそうすることができないので、異常な自然状況を観察しながらもたえず人間的な表現によるより仕方ないわけだ。そのとき、ほとんどどんな場合でも舌足らずになり、その対象を引き下げるか、あるいはまったく傷つけてしまうか、台なしにしてしまうかなのさ」

「最近、キュヴィエ(1769-1832)とジョフロア・ド・サン・ティレール(1772-1844)との論争のとき、私もそう思ったよ。ジョフロア・ド・サン・ティレールはたしかに自然の精神的な摂理と創造についてりっぱな考え方を持っている人だ。しかし彼のフランス語は、慣習的な表現を用いなければならないときには、まったく彼の役に立たなかったな。しかも、たんにふしぎな精神的な場合だけでなく、完全に目にみえる純具体的な対象や状況の場合でもそうなのだ。彼がある有機体のそれぞれの部分を表現しようとすれば、そのためには物質(マテリアール)という言葉以外にはないので、それで例えば、同質の部分が腕の有機的な全体を構成している骨というものを表現するにも、家をつくる石とか、角材とか、板などと同じ段階にならべて表現されているという次第だ」

「同じようなことだが、フランス人は創造物について語るとき、組立て(コンポジシオン)という表現をつかうが、これはやはり不適当だね。むろん、一個ずつつくられた機械の個々の部分を組み立ててならそういう対象をコンポジシオンとはいえようが、個々の部分がそれぞれに生命をもって形成され、共通の精神によってつらぬかれた有機的全体の各部分を意味しているなら、そういってはまずいわけだよ」


1831.6.27(月)

「彼(ヴィクトル・ユゴー、1802-1885)はすばらしい才能だ。だが、あの当時の、不幸でロマンティクな傾向に完全にとらわれて、美しいものと同時にあらゆる点でまったく耐えがたいものや、まったく醜悪なものまでも描き出している。最近私は、彼の『ノートルダム・ド・パリ』を読んだが、読んでいて苦痛になり、途中で何度やめようかと思ったことだろう。これは今まで書かれたものでは最もいまわしい本だね。また、その苦痛を耐えとおしても、人間の性質や性格が真実に描き出されているのを感じて、その苦痛を償えるだけのよろこびもない。むしろあの本には自然らしいところがないし、なんの真実もない。彼が描き出している、いわゆる行動的な人物は生きた肉と血をもった人間ではなく、あわれな木製の人形なのだ。その人形どもを彼は好き勝手にあやつり、自分の意図した効果に応じていろいろなしかめ面やグロテスクな顔つきをさせたりしている。それにしてもああいった本が書かれ、出版されるというだけではなく、まったく嫌がられもせずおもしろがられているのは、なんという時代なのだろうか!」


(山下肇訳)






2022年8月20日土曜日

ゲーテの言葉から(47)


































1830.8.2[?](月)

「私が問題にしているのは、ぜんぜん別のことだ。私は、学士院で公然と持ちあがった学問にとって重要な意義のある、キュヴィエ(1769-1832)とジョフロア・ド・サン・ティレール(1772-1844)のあいだの論争のことをいっているのだよ!」

「この事件には、きわめて重大な意義がある。君には、私が七月十九日の会議の報告を受けてどう感じたか、想像もできないだろうな。われわれは、今や永久にジョフロア・ド・サン・ティレールという強力な同盟者を得たのだ。だが、それと同時に、この報告からみて、この事件に対するフランスの学界の関心がどんなに大きいかということも、わかるな。なにしろあの恐るべき政治的動揺にもかかわらず、七月十九日の会議は満員の盛況だったというからね。しかし、何よりも結構なことは、ジョフロアによってフランスへ導入された総合的な自然研究法が、今やもう引っ込みのつかぬものになっていることだ。この事件は、学士院における自由討論を通して、しかも、大勢の聴衆の目の前で行なわれ、いよいよ公然となった。もはや秘密委員会にまわされたり、非公開の席でもみ消されたり、弾圧されたりすることはありえないのだ。これからは、フランスにおいても自然研究の場では、精神が支配者となり、物質を意のままに扱うようになるだろう。人びとは、偉大なる創造の原理、すなわち神の神秘的な仕事場をうかがい知るようになるだろう!――実際また、われわれが分析的方法に従って単に個々ばらばらの物質の部分だけを研究して、その各部分に方向を与え、内在する一つの法則によってどんなに度外れたものをも制御したり認めたりする精神の息吹きを感じないとしたら、自然とどれほど親しんだところで、所詮はなんにもならないよ!」



1830.10.20(水)

「私の考えでは、だれしも、自分自身の足元からはじめ、自分の幸福をまず築かねばならないと思う。そうすれば、結局まちがいなく全体の幸福も生まれてくるだろう。とにかく、あの説(サン・シモン主義)はまったく私には非実際的で実行できないことのように思うね。あれは、あらゆる自然、あらゆる経験、数千年来のあらゆる事物の歩みに逆らうものだ。もし、めいめいが個人としてその義務を果たし、めいめいがその身近な職業の範囲内で有能かつ有為敏腕であるなら、全体の福祉も向上するだろう。私は、作家という天職に就いているが、大衆が何を求めているかとか、私が全体のためにどう役立っているかなどということを決して問題にしてこなかった。それどころか、私がひたすら目指してきたのは、自分自身というものをさらに賢明に、さらに良くすること、自分自身の人格内容を高める、さらに自分が善だ、真実だと認めたものを表現することであった。もちろん、これが広範囲に影響を与え、かつ貢献したことを、私も否定するわけではない。しかし、これは目的ではなく、自然力のあらゆる作用の際におこるように、まったく必然的な結果だったのだ」


(山下肇訳)










2022年8月19日金曜日

ゲーテの言葉から(46)





























 Jean-Jacques Rousseau (1712-1778)




今朝は快晴

庭にはトンボが群れをなして飛び回っていた

秋が来ている

ススキの穂もふわふわになり、一年で一番輝く季節になってきた

これまでぐったりしていたのが信じられない

さて、今日もゲーテ(1749-1832)である



1830.3.14(日)[3.10(水)]

「いかなる革命のばあいにも、極端になるのは避けられない。政治革命のばあい、人びとは最初さまざまな不法を是正することだけを要求する。しかし、あっという間に、流血の惨事に突っ込んでしまう。それと同じで、現に文学の顚覆をはかっているフランス人たちも、最初は形式の自由だけを求めていたが、今やそれだけに止まっていない。彼らは、形式とともに今までの内容も非難している。高貴な精神と行動を退屈だと公言しはじめ、さまざまな悪行を取り扱おうとしている。ギリシャ神話の美しい内容の代わりに、悪魔や魔女や吸血鬼が登場し、古代の気高い英雄たちは、ペテン師や大型船を橈ぐ奴隷に取って代わられるにちがいない。こういうものは、刺激が強い。効果がある。――しかし、大衆は、こうした胡椒のきいた食物を一度味わい、それに慣れてしまうと、だんだん多くのもの、刺激の強いものを欲しがるようになる。活躍して認められようとはしているが、まだわが道を行くというほどになっていない若い才能のある人は、時代の好みに自分を適応させなければならない。それどころか、もっとすごいもの、戦慄すべきものにおいては、先輩を追い越すよう努めねばならない。しかし、こういう表面的な効果のある題材を追いかけていると、いっそう深い研究や、才能と人格の段階的で徹底的な開発は、まったくおろそかになってしまう。これこそ、才能ある人にとっては、最大の損害だ。たとえ、文学全般が、この一時的な傾向から得るところがあるとしてもね」


「例の評決の裏には、君の知っている以上に私に対する悪意がひそんでいるのだよ。その中には、長年私を追いかけ、ひそかに私を迫害しようとしている昔ながらの憎しみが姿を変えて存在しているように思うな。私は、多くの人びとにとって、私が目の上の瘤であることも、彼らがみんな私を除きたがっていることもよく知っている。そして、連中は、私の才能に文句をいうことができないものだから、私の人格にけちをつけようとするのさ。やれ自惚れているとか、やれ利己的だとか、やれ若い才能に嫉み深いとか、官能的快楽に耽っているとか、キリスト教に反するとか、その上とうとう今度は祖国、わが愛するドイツ人に対する愛がないとまでいいだす始末だよ。――君は、長年にわたって私を知りつくしているから、すべての風評のなんたるかがわかるだろう。しかし、もし私がどれほど悩んできたか知りたければ、私の『クセーニエン』を読んでみたまえ。そうすれば、私の反撃を通じて、人びとが私の生活を入れかわりたちかわり傷めつけようとしたことがわかるだろう」


「ドイツの作家とは、ドイツの殉難者のことだ!――そうだろう、君! 君だってそうだと思うだろう! それでも、私なんかは、まだ不平をこぼしては申しわけない。ほかの人たちだって私よりましではないのだ。それどころか、たいていは、私よりもっとひどいな。イギリスでも、フランスでも、わが国と全く似たりよったりさ。モリエール(1622-1673)はどんなに苦しんだことか! ルソー(1712-1778)とヴォルテール(1694-1778)がどんな目に遭ったか! バイロン(1788-1824)は、毒舌にかかってイギリスから追い出された。もし、夭折によって俗物どもとその憎悪から逃れることにならなかったら、しまいには、世界の果てまでも逃げて行っただろう」


(山下肇訳)








2022年8月18日木曜日

ゲーテの言葉から(45)






























 François Guizot (1787-1874)




1830.1.25(月)

「つまり、この高度な天分なくして、真に偉大な自然科学者というものは考えられない。ところで、私の言う想像力とは、実在しないものを空想するようなあやふやなものではない。私の考える想像力とは、現実の基盤から遊離したものではなく、現実的な周知のものに照らして、物事を予想し、推測しようとすることなのだよ。そのばあい、想像力は、この予想したものが可能であるかどうか、他の既知の法則と矛盾しないかどうかを吟味するだろう。しかし、このような想像力が幅広い冷静な頭脳を前提とすることはもちろんさ。生きた世界とその諸法則を、意のままに洞察できる人であることが必要なのだ」



1830.1.31(日)

ギゾー(フランソワ、1787-1874)は、私の好きなタイプの男だね。彼は、まじめだよ。彼は、深遠な知識を持っている。その知識は党派を超えて独自の道を進んでいる啓蒙的な自由主義と結びついている。私は、彼がこんど議員に選出された国会でどんな役割を演ずるのか、見たくてたまらないね」

「彼を非難するのは、どういう種類のペダントリーのためか、了解に苦しむね。生活の仕方に一種の規則性と確固たる原則を持っていて、思慮深くて、人生の出来事をいいかげんにあしらわないような傑物は、皮相な見方しかしない連中の目に、えてしてペダントリーとして映るものだ。ギゾーは、見通しのきく、冷静な、しっかりした男だ。フランス人の小器用さとは対照的なこの人物は、いくら評価しても評価し足りない。まさにこういう人物こそフランスには必要なのだよ」


クザン(ヴィクトル、1792-1867)となると、われわれドイツ人にはほとんど得るところがない。彼が、新しくその国民にもたらした哲学は、われわれにはずっと以前から周知のものだよ。けれども、フランス人にとっては、たいへん重要な人物だ。彼は、フランス人にまったく新しい方向を与えるだろうね」


「偉大な自然科学者であるキュヴィエ(ジョルジュ、1769-1832)は、驚歎すべき描写と文体を持っている。彼よりも上手に事実の説明をする人はいない。けれども、彼には、哲学というものがほとんど皆無だな。彼は物知りの弟子を育てても、深みのある弟子を育てられないだろうね」






























 Étienne Dumont (1759-1829)




「私にとって、きわめて興味のある問題は、デュモン(エティエンヌ、1759-1829)のように、聡明で、穏健で、有能な男が、ベンサム(ジェレミー、1748-1832)のような狂人の弟子であり、忠実な崇拝者だったということだ」

「一人の老人(ベンサム)が、長い人生遍歴を終えるにあたって、その最後の時になお急進主義者となることができたのだ。これは、私にとって新しい問題だね」

「デュモンは、まさに穏健な自由主義者だ。すべての賢明な人びとは、そうであるし、そうであるべきだね。私自身もそうだし、長い生涯をその精神において活動するよう努力してきた」

「本物の自由主義者は、自分の使いこなせる手段によって、いつもできる範囲で、良いことを実行しようとするものだ。しかし、必要悪を、力ずくですぐに根絶しようとはしない。彼は、賢明な進歩を通じて、少しずつ社会の欠陥を取り除こうとする。暴力的な方法によって、同時に同量の良いことを駄目にするようなことはしない。彼は、このつねに不完全な世界においては、時と状況に恵まれて、より良いものを獲得できるまで、ある程度の善で満足するのだよ」


(山下肇訳)












2022年8月17日水曜日

ゲーテの言葉から(44)





























 Carl August (1757-1828)




1828.3.12(水)

「それはとにかく、われわれ年とったヨーロッパ人は、多かれ少なかれ、何につけても恵まれていないな。われわれの状態は、あまりにも人工的で複雑すぎるよ。われわれの食物や生活方法は、本当の意味で自然さがないし、われわれの人間付き合いには、まことの愛情も善意もない始末だ。猫も杓子も垢抜けして、丁重だが、誰一人として、勇気をもって、温かみと誠実さを表わそうともしない。だから、素朴な性分や心情を持った正直な人は、じつにまずい立場に置かれている。たった一度でいいから、嘘いつわりのない人間らしい生活を純粋に味わうために、南洋の島あたりのいわゆる野蛮人にでも生まれてみたい気がすることがよくあるね」


「血統のためか、土地柄のためか、自由な憲法のためか、健全な教育のためか――いずれにしても、イギリス人は、総じてほかの多くの国民よりすぐれたところがあるようだ。このヴァイマルには、ご存知の通りイギリス人はまったく少人数しかいない。しかも多分、一流の人たちとはいえまい。だが、それでいて、みんななんという優秀なすばらしい人たちだろう! とても若くて、十七歳位でこちらへ来ている人までいるが、この異国のドイツにいて、決して外国人だと感じたり、とまどいを感じたりしないのだな。むしろ、社交界で見かける彼らの立居振舞は、自信満々で、のびのびしており、まるで、どこへ行っても自分たちが中心人物で、世界が自分のものであるかのようだ」



1828.10.23(木)

「彼(カール・アウグスト大公、1757-1828.6.4)は、総合的な人物だった。しかも、彼のばあい、すべてはただ一つの偉大な源泉から発していたよ。全体としても結構なら、部分も結構だった。彼は、自分の望むままに、仕事をすることができた。それはそれとして、彼が統治を行うためには、とくに三つのことが役に立った。彼は、精神と性格を区別して、適材を適所に配置する才能を持っておられた。これは、じつに大したことだね。もう一つの彼の持ち味は、それに勝るものでないにしても、同じくらい大切なことだ。つまり、この上なく崇高な善意と至純な人間愛を心に宿しておられ、全霊をあげて最善をつくそうとされた。つねにこの国の幸福を第一に、そしてご自分のことは最後の最後にほんのわずかだけ考えておられた。高潔な人を迎えて、よい目的の促進を援助するために、その手はいつでも用意され、開かれていた。彼には神々しいところがたくさんあった」

「第三に、彼は周囲の者より偉大だった。ある事件について十人十色の声が耳に入ってきても、彼は、ご自分の心の中で十一番目のもっともよい声を聞いておられた。他人の囁き声には、耳を貸さなかった。容易なことでは、君主にあるまじき類のことはなさらなかった。だから、他人にごまかされて功績のある人を斥けたり、へつらう輩を庇護されたりすることはなかった。彼は、至るところ自分の目で確かめ、自分で判断を下し、どんなばあいでも自分の内にしっかりと基盤を持って事に当たられた。その上、口の重い性分で、言葉は行動の後から出た」


「薪が燃えるのは、その中に燃える要素を持っているからだ。人間が名を顕わすのは、その人に有名になる素質が備わっているからだよ。名声は求めて得られるものではない。それをどんなに追いまわしたところで、無駄さ。利口に立ちまわって、いろいろと策を弄して、まあ一種の名声を挙げることはできるかもしれないが、心の内に宝石がなければそれは空しいもので、長続きするはずもないよ」

「まったく同じことが、国民の敬愛についても言えるね。大公は、それを求めなかった。けっして人びとに媚びなかった。けれども、国民は彼を愛した。大公が彼らに思いやりを持っていられる、と人びとの方で感じたからだね」


(山下肇訳)









2022年8月16日火曜日

ゲーテの言葉から(43)






























 Martin Luther (1483-1546)




今朝は屋根に当たる激しい雨音で目が覚めた

雨音もなかなか良いものである

今は落ち着いてきた

早速ゲーテ(1749-1832)を始めることにしたい



1828.3.11(火)

「つまり天才というのは、神や自然の前でも恥ずかしくない行為、まさにそれでこそ影響力をもち永続性のある行為を生む生産性にほかならないのだ。モーツァルト(1756-1791)の全作品は、そうした種類のものだ。あの中には、世代から世代へと働きつづけ、早急には衰えたり尽き果てたりすることのない生産力があるのだよ。そのほかの偉大な作曲家や芸術家についても同じことがいえるよ。フェイディアス(c.490 BC-c.430 BC)やラファエロ(1483-1520)は、その後何世紀にもわたって影響を及ぼしたではないか! デューラー(1471-1528)やホルバイン(1497/98-1543)も、そうではないか! 古代ドイツの建築の形式と釣合いをはじめて発見し、その結果、時の経過とともにシュトラースブルクの大寺院やケルンの大伽藍を作る素地を開いた人も、やはり天才だった。なぜなら彼の思想は、たえず生産力を保ちつづけ、今日に至ってもまだ影響を及ぼしているからだ。ルター(1483-1546)は、まことに顕著な天才だった。彼は、すでに久しいあいだ影響を及ぼしている。これから何世紀たったら生産的でなくなるものか、見当もつかないくらいだ。レッシング(1729-1781)は、天才という高貴な称号を受けつけようとしなかった。けれども、彼の影響が不断につづいていることを見れば、彼の考えが当たってないことを示している。これに対して、文学の世界には、その生存中、偉大な天才だと思われて名声を馳せながら、その影響がその生涯とともに途絶えて、自他ともに考えていたほどの者ではなかったことがわかる例があるものだよ。なぜなら、先ほど言ったとおり、生産的な影響を与えつづけないような天才は存在しないからだよ。さらに、この場合、その人がたずさわっている仕事や芸術や職業の別など問題ではない。何であろうと同じことだ。・・・大切なことは、ただその思想、その着想、その行為に、生命があるかどうか、後々まで生命を持ちつづけられるかどうかだ」

「それから、もう一ついっておかねばならないことは、作品や事業のが多いからといって、生産的な人間とはいえないことだよ。文学の世界を見ると、ぞくぞく詩集を出版したために、とても生産的だと見なされている詩人がいる。だが私の考えからすると、この連中はまったく非生産的だといわないわけにはいかないのだ。連中の作品には、生命もなければ永続性もないのだからね」

「すくなくとも、身体はそれにきわめて大きな影響力を持っているね。ドイツでは、天才は小柄で、ひ弱で、おまけにせむしとさえ考えられた時代もあったけれど、私は健全な身体をそなえた天才が好きだね」



「そういう人びとは天才的な人物で、それには特別の事情があるのさ。他の人びとには青春は一回しかないが、この人びとには、反復する思春期があるのだね」

「つまり、どんなエンテレヒーも永遠の一部分だよ。この世の肉体と結びついているわずかな年数のために老化することはないのさ。このエンテレヒーが、とるにならぬ類のものなら、それが肉体に閉じこめられているあいだに、あまり力を発揮できないだろう。むしろ肉体の方の支配に屈して、肉体の老衰とともに、それは肉体を支えたり阻止したりすることはできないだろう。けれども、すべての天才的人間のばあいにそうであるように、エンテレヒーが強力なものであれば、それが肉体にみなぎってこれを生かし、単にその組織に作用してこれを強化し、向上させるばかりでなく、さらに、強烈な精神力によって、永遠の青春という特権を、たえず主張しようとするだろう。卓抜した人物において、老年になっても相変わらず異常な生産力の活潑な時期が認められるのは、じつにそこから来ているわけだよ。彼らにはつねに、一時的な若返りがくり返し起こるように見える。私が反復する思春期と呼びたいのは、じつにこのことなのさ」



「あらゆる最高級の生産力、あらゆる偉大な創意、あらゆる発明、実を結び成果を上げるあらゆる偉大な思想は、だれかの思うままになるものではない。それは一切の現世の力を超越しているよ。人間はこうしたものを、天からの思いがけない賜物、純粋な神のこと見なして、ありがたく感謝の心で受け取り、尊敬しなければならないね。それは、人間を思うままに圧倒的な力で引きまわすデモーニッシュなもの、人間が自発的に行動していると信じながら、じつは知らず知らずのうちにそれに身を献げているデモーニッシュなもの、に似ているのだ。こういうばあい、人間は、世界を統治あそばす神の道具、神の感化を受け入れるにふさわしい容器と見なされるべきだ。――私がこんなことをいうのも、たった一つの思想のために幾世紀にもわたって世界の相貌がすっかり変わってしまったり、二、三の人間が、そのつくりだした物によってその時代に刻印を押して、それが次の幾世紀にも消え去ることなく、いい影響を及ぼすことがあるとかんがえるからだよ」


(山下肇訳)









2022年8月15日月曜日

ゲーテの言葉から(42)






1827.10.8(月)イェーナにて

「乾杯しよう。君の健康と君の観察の成功のために、この話を聞いて神を信じない人には、モーゼや予言者の言葉も意味がない。これこそ、私が神の遍在と呼んでいるものだ。神は、限りない愛の一部を、いたるところに拡め、植えつけられたので、高貴な人間において最も美しく花開くものが、すでに動物の中にもかすかに芽生えているわけだ。そうだ、君の研究と観察をつづけていきたまえ。君は、この面においてとくにすぐれているように思われる。そして、まだもっと貴重な結論に達するかもしれない」



1827.10.18(木)

茶会での会話

ヘーゲル(1770-1831)「それ(弁証法の本質)は、つまり、だれの心にも宿っている矛盾の精神を法則化し、方法論に完成したもの以外の何ものでもありません。こうした能力は、真と偽を区別するさいに偉大さを証明するものです」

ゲーテ(1749-1832)「ただ、そうした精神の技術や有能性がみだりに悪用されて、偽を真とし、真を偽とするために往々にして利用されたりしなければいいのだがね!」

ヘーゲル「そういうことは、よくあるものですが、しかし、それは精神の病める人たちだけがやることです」

ゲーテ「それなら、自然研究の方がよっぽどましだな。そんな病気にかかりっこないからです。なぜなら、自然研究では永久不変の真理が目的であり、対象を観察し処理する場合、徹頭徹尾、純粋に誠実に行わない者は、たちまち不合格であるとして否認されるからね。また、私は、多くの弁証法患者は、自然を研究すれば効果的に治療できるだろうと確信していますよ」


(山下肇訳)












2022年8月14日日曜日

ゲーテの言葉から(41)





















 
 Ilmenau in 1900



それまで壁しかなかったところに玄関が見え、そこから顔が異常に大きな男が入ってくるではないか

慌てて対応しようとしたが、全く聞く様子を見せない

身の危険を感じて起き上がろうとした時、次第に現実に戻り、玄関とその男は消えていった

現実に移行する時、その男は本当にそこにいるのかと自問し、確かに実在していたと答えていた

幽霊の伝説の中には、このような類のものが含まれているのかもしれない

プラトン(427 BC-347 BC)の『テアイテトス』を思い出した

いずれにせよ、真夏の夜の不思議な夢であった

それではゲーテ(1749-1832)に行きたい 




1927.9.26(水)

「これからもたびたびここへ来ようね。人は、窮屈な家の中にいると、ちぢこまってしまう。ここへ来ると、目の前に見る大自然のように、気持ちが大きくなり、のびのびする。人は、本来いつもこうであるべきなのだ」

「私がここから見渡す土地土地には、長い人生の豊富な思い出が結びついている。青春時代には、あのイルメナウの山中で、いろいろなことをやってのけた。それから、あの下のなつかしいエルフルトでは、どれだけ愉快な冒険をしたかわからない。ゴータにも、若い時分には、たびたび好んで行ったことがある。けれど、もう長いあいだまるで行っていないようなものだ」



1927.10.1(月)

「私は、皇帝によって一人の領主を描き出そうとした。その人物は、国土を失う可能性のあるあらゆる特性をそなえており、後日はたしてそのとおりになってしまうのだよ」

「国家の繁栄や臣下の幸福など、少しも気にかけていない。彼は、ひたすら自分のことだけを考え、今日も明日もなにか新奇な逸楽を求めて耽っている。この国には、法律も正義もない。裁判官自身が共犯であり、犯罪者の味方だ。前代未聞の犯罪が行わているのに、抑えられず、罰せられもしない。軍隊は、給料も払わないし、規律もない。そして、強奪をしながらうろつきまわり、自分の給料をみずから調達して、できるだけ自給自足をはかっている。国庫には、一文もなく、今後金の入ってくる当てもない。皇帝自身の家政も香ばしくないらしい。台所も倉庫もすっからかんだ。毎日毎日のことで、もはや進言するすべもなくなった内府は、すでに、高利貸しのユダヤ人の言うなりである。すべては、彼の抵当にとられているのだ」


(山下肇訳)










2022年8月13日土曜日

ゲーテの言葉から(40)





























Thomas Carlyle (1791-1881)




1827.5.4(金)

アンペール(1800-1864)はむろんじつに教養が高いから、多くのフランス人の持つ民族的な先入見や危惧や偏見からは、とっくに無縁になっている。だから、彼は、その精神よりみると、パリ市民というよりは、むしろ世界市民なのだ。要するに私の見るところでは、彼と同じ考えの人が何千人とフランスに生まれる時代が到来しつつあるのだ」



1827.5.6(日)

「とにかくドイツ人というのは、奇妙な人間だ!――彼らはどんなものにも深遠な思想や理念を探しもとめ、それをいたるところにもちこんでは、そのおかげで人生を不当に重苦しいものにしている。――さあ、もういいかげんに勇を奮って、いろんな印象に熱中してみたらどうかね。手放しで楽しんだり、感激したり、奮起させられたり、また教えに耳を傾けたり、何か偉大なものへ情熱を燃やして、勇気づけられたらどうかね。しかし、抽象的な思想や理念でないと一切が空しい、などと思いこんでしまってはいけないのだ!」


文学作品は測り難ければ測り難いほど、知性で理解できなければ理解できないほどそれだけすぐれた作品になるということだ」


「それはそうとして、ウォルター・スコット(1771-1832)がカーライル(1795-1881)について一言も書いていないのは、腑に落ちないな。カーライルといえば、ドイツのことに関してはっきりした見解を持っているのだから、スコットが彼を知らないはずはないよ」

「カーライルは、われわれドイツの作家を批評するばあいに、とくに精神的、道徳的核心を重視して、それを実際に有効なものとして見做している。その点が、彼の驚歎に値するところだ。カーライルは、道徳的な力の持主で、そこに大きな意味がある。彼には、多くの未来がある。彼がなにを成し遂げ、どんな影響を残すかは、まったく予断を許さない」



(山下肇訳)













2022年8月12日金曜日

ゲーテの言葉から(39)





























 Jean-Jacques Ampère (1800-1864) 



1827.4.18(水)

「たしかに、理性的なものはつねに美しい、というわけにはいかない。けれども、美しいものは、いつも理性的か、あるいは、すくなくとも、そうでなければならない」


「芸術家は、自然に対して二通りの関係を持っている。つまり、自然に対して、主人であると同時に奴隷なのだ。理解してもらうために、現実的手法を頼りに仕事をしなければならないから、彼は奴隷だ。だが、この現実手法を、一段と高い意図の下に従属させて駆使しているかぎりにおいて、主人なのだよ」

「芸術家は、世界に向かって一つの全体を通して語りかけようとする。けれども、そういう全体は、自然の中には見つからないのさ。彼自身の精神からの結実なのだよ。あるいは、実り多い神の息吹に吹きつけられて実を結んだもの、といってもよいだろう」



1827.4.25(水)

「ところで、パリのような都市を考えてみたまえ。そこでは、大国の最高の頭脳がたった一箇所へ寄り集って、日々の付き合いや、議論や、競争の中でおたがいに切磋琢磨している。そこでは、全世界の各国から来た自然の物産や芸術作品の最高のものが、日々の展覧に供せられている。こういう世界都市を考えてもみたまえ。一つの橋、一つの広場へ足を運んでも、そこには偉大な過去の思い出が宿っている。どの街角にも、歴史の一齣が繰り広げられているのだ。そして、こうしたすべてのことの上に立って、陰湿な活気のない時代のパリではなく、十九世紀に入ってからのパリを考えてみたまえ。ここ三世代の間には、モリエール(1622-1673)やヴォルテール(1694-1778)やディドロ(1713-1784)といった人たちの力で、世界中のどの地点にも二度と起こらないほどの豊かな精神の交流が見られたのだ。だからこそ、アンペール(ジャン・ジャック、1800-1864)のような立派な頭脳がその流れの中で育ち、二十四歳ぐらいでちゃんとしたものになることができたのだね」

「そこで、ねえ、君。くり返していうが、一人の天才が急速にのびのびと成長するには、国民の中に精神と教養がたっぷりと普及していることが大切なのだ」

「私たちは、古代ギリシャの悲劇に驚歎する。けれども、よくよく考えてみれば、個々の作者よりも、むしろ、その作品を可能ならしめたあの時代と国民に驚歎すべきなのだ。なぜなら、たとえ古代ギリシャ悲劇の中にも多少の差異があり、ある詩人が他の詩人よりいくらか偉大で、完成しているように見えても、大雑把に見れば、全体を通じてただ一つだけの性格があるのだ。規模の大きさ、力強さ、健康さ、人間的な完成、高度な生活の知恵、卓抜した思考法、純粋でたくましい直観、といった性格がそれだ。そのほかにもいろいろと特質を数え上げることもできよう。ところが、これらの特質のすべては、現存する戯曲に見られるばかりでなく、抒情詩や叙事詩にも見られるだろう。さらに、哲学者にも修辞学者にも歴史家にも見出せるし、今日まで残っている彫刻作品の中にも、同じように大いに見られるだろう。だとすると、そういう特質はたんに個々の人物にそなわっているばかりでなく、その国民やその時代全体のものであり、その中に普及していたと確信しなければならないだろう」

「われわれドイツ人は、まだ未熟なのだ。なるほど、ここ一世紀の間にいちじるしく文明化した。けれども、わが国民の間に豊かな精神と高度の教養が浸透し、広く一般に行きわたるまでには、まだ二世紀三世紀はかかるだろう。そのあかつきに、はじめてギリシャ人のように美を崇び、見事な歌に酔いしれて、ドイツ人が野蛮だったのは、昔の話だ、といわれるようになりたいものさ」



(山下肇訳)













2022年8月11日木曜日

ゲーテの言葉から(38)




























Molière (1622-1673)




1827.3.28(水)

「同類のものは、われわれを安心させる。しかし、反対のものは、われわれを創造的にしてくれるよ」


「彼(ヘルマン・フリードリヒ・ヒンリヒス、1794-1861)と同じように哲学的な準備ができていなければ、よく飲みこめないだろうね。けれでも、正直な話ヒンリヒスのようなたくましい素質を持っているはずの北ドイツ沿岸育ちの人間が、ヘーゲル(1770-1831)哲学を身につけたばっかりに、自然のままに物を見たり考えたりできなくなり、しだいに思考と表現がぎこちなくなり、わざとらしくなったのは、残念な話だ。そのため彼の本を読んでいても、ある箇所へ来ると、こちらの理解力が完全に止まってしまい、何が書いてあるのかさっぱりわからずじまいになるのだよ」


「われわれが、現代的な目的にそって演劇術を学ぼうとするなら、モリエール(1622-1673)こそ、われわれの頼むに足る人物だろう」

「私は、青年のころから、モリエールを知って、愛読してきた。私は、全生涯を通じて彼に学んできたよ。私は、たえずすぐれたものに触れるために、毎年、モリエールの作品を二、三篇読みつづけている。私が彼に魅せられるのは、たんにその申し分のない技巧だけではない。とりわけ、その詩人の愛すべき天分、高い教養を身につけた精神だ。彼は、作法にかなったものに対する優美な礼儀を心得ている。心の通じあう微妙な調べをそなえている。それは、生来のすばらしい天才が、その世紀の第一流の人たちと交わってはじめて到達できるたぐいのもののようだ」



1827.4.1(日)

「俳優はじっさい、彫刻家や画家のところへも修業に行った方がよいだろう。ギリシャの英雄を演じるためには、今でも残っている古代の彫刻作品を十分研究して、その座った姿、立ち姿、歩き姿のもつ自然な優雅さを肝に銘じておくことがぜひ必要だ。
 また、肉体的なことだけでも不十分だ。俳優は、古今の一流作家を熱心に研究して、自分の精神を大いに磨かなければだめだ。それは自分の役の理解に役立つばかりでなく、その人の立居振舞全体を上品なものにするだろう」


ソポクレス(497/6 BC-406/5 BC)の『アンティゴネ』に見られる気高い道徳性について

「他のもろもろの善と同様に、神おんみずからによって生み出されたのだ。それは、人間の反省の産物などではなく、神によって創造された、生まれながらの美しい資質なのだ。それは、多少の差こそあれ一般の人間に生まれつき与えられているものだ。だが、少数のとりわけ恵まれた人びとには、それは十分具わっている。こういう人びとは、偉大な行為や教義を通じて、その神々しい心を顕現する。そこで、その表現の美しさによって、人びとの愛を得、尊敬を受け、争って私淑されたのだ」

「けれども、道徳的な美や善の値打ちは、体験をつみ、知恵を磨いてはじめて自覚されるようになったのだ。というのは、悪はその結果において個人の幸福も全体の幸福も破壊するものであり、それに対して、気高いもの、正しいものは個人の幸福と全体の幸福をもたらし、これを確実なものにすることがはっきりしたからだ。こうして、道徳的な美が教義となり、明白なこととしてあらゆる民族に拡大していったのさ」
































Sophocle (497/6 BC-406/5 BC




「偉大な劇作家は、もし、彼が創造的であると同時に、強い高尚な意見を心に抱いていて、それが全作品に一貫しているなら、彼の作品の魂を全民族の魂とすることもできるだろう。思うに、それは苦労のし甲斐のあることだな。コルネイユ(1606-1684)から生じた影響は、英雄の魂をつくり出すことまでできた。これは、英雄的な民族を求めていたナポレオン(1769-1821)にとって大切なことだった。だから、ナポレオンは、コルネイユについて、彼が生きていたら、王侯にしてやったのに、といったわけだ。自らの使命をわきまえている劇作家は、不断に一層高い自己発展のために精を出すべきで、そうすれば、彼が民族に及ぼす影響は、有益で高尚なものになることだろう」


「生まれが同時代、仕事が同業、といった身近な人から学ぶ必要はない。何世紀も不変の価値、不変の名声を保ってきた作品を持つ過去の偉大な人物にこそ学ぶことだ。こんなことはいわれなくても、現にすぐれた天分に恵まれた人なら、心の中でその必要を感じるだろうし、逆に偉大な先人と交わりたいという欲求こそ、高度な素質のある証拠なのだ。モリエールに学ぶのもいい。シェークスピア(1564-1616)に学ぶのもいい。けれども、なによりもまず、古代ギリシャ人に、一にも二にもギリシャ人に学ぶべきだよ」


(山下肇訳)










2022年8月10日水曜日

ゲーテの言葉から(37)





























 Aeschylus (525 BC-456 BC)




本日もゲーテ(1749-1832)である


1825.5.1(日)

「もしギリシャが、この憐れなドイツ人のように、レッシング(1729-1781)が二つか三つ、私自身が三つか四つ、シラー(1759-1805)が五つか六つましな戯曲を書いているというような環境であれば、まだおそらく第四、第五、第六の悲劇詩人が生まれる余地はあるだろうよ」

「ところが、ギリシャ人のばあいは、彼らの想像力が豊かなので、三大作家の一人一人がいずれも百以上、あるいは百近い作品を書いている。また、ホメロス(紀元前8世紀)や英雄伝説の悲劇的な主題は、部分的に三回も四回も取り上げられている。これほど既成の作品が穰り豊かでは、素材も内容もだんだん使い果されてしまって、三大作家につづく詩人はもはや何をしてよいのかわからなくなった、と思われるな」

アイスキュロス(525 BC-456 BC)やソポクレス(497/6 BC-406/5 BC)やエウリピデス(c480 BC-c406 BC)の生み出した作品は、様式からしても、深さからしても、何度聞いても聞きあきず、陳腐になったり、つまらなくなったりすることがない。――現代まで伝えられた断片にしたところで、数は少ないが雄大なものだ。われわれ憐れなヨーロッパ人は、すでに数世紀来その研究をつづけてきたし、これからも数世紀は、それを吟味し検討していかねばならないほど、広大で有意義なものなのだからね」



1826.6.5(月)

「画家の修業も他のいかなる才能の鍛錬も同じことだからね。私たちの長所は、あるていどまではひとりでに育つ。しかし、私たちが持って生まれた素質の芽生えは、ふだんから手塩にかけていないと、たくましくはならない。それを同じように長所にするには、特別の手入れがいるものだ」

「そこで、もう一つ、私は彼に注意しておいた。私は、これまで彼の風景の習作をたくさん見てきた。すぐれたもので精魂がこもっていた。しかし、どれもこれも単独のものを描いたものであって、そうしたものをもとに後で独創的なものを作り上げるまでには至っていないようだ。そこで、私は、これからは、自然の中から個々の対象を一つだけ取り上げて描くようはことはけっしてしないよう、つまり一本の木とか、一個の岩石とか、一軒の小屋を描くだけでなく、いつもそれと一緒に背景や周囲のものを多少とも描くように忠告しておいた」

「しかも、これには次のようなわけがあるのだよ。われわれは、自然の中に存在するものを見るばあい、一つひとつをばらばらに見るのではなく、どんなものでも、その前後、左右、上下にある他のものとのつながりで見ているものだ。それでも、ある個々の対象がとりわけ美しく、絵のように目を惹くことがある。しかし、この効果を生み出すのは、その対象だけでなく、それと前後、左右、上下にあるものとのつながりなのだよ。そういうすべてのものが助け合って、ああした効果を上げているというわけだ」


(山下肇訳)










2022年8月9日火曜日

ゲーテの言葉から(36)






























 George Gordon Byron (1788-1824)




大雨の翌朝、青空が覗くのは気持ちの良いものである

今日もゲーテ(1749-1832)の声を聞いてみたい



1824.5.18 [25](火)

「科学にたずさわる人は、なんらかの偏狭な信条にとらわれてしまうと、たちまち素直で正確な理解ができなくなる。かたくなな火成論者は、いつでも火成論者という眼鏡を通してしか見ないだろうし、水成論者や最近の隆起理論の信奉者も自己流の物のみかたしかできないわけさ。およそ融通のきかない一つの方向にとらわれているこういった理論家の世界観というのは、素朴さを失ってしまっていて、事物はもう自然のままの純粋な姿では現れてこないのだ」


「けっきょくバイロン(1788-1824)はあの若さで死んだけれども、その文学はそこで発展を止められたために損失を蒙ったかというと、本質的にはそんなことはないのだよ。バイロンは、ある意味では、あれ以上進めなかったといえようね。彼は、創造力の絶頂に到達していたし、たとえ、なお引きつづき書いたとしても、彼は、自らの才能を劃していた限界をのり越えることはできなかっただろう。あの難解な詩『最後の審判の日』において、かれは自分の能力を出しつくしたのだな」



1825.3.22 [?](火)

「しかし、ここで肝心なのは、大公がすっかり私の手にまかせて下さり、私が思うままに監督し、制作することができたという点だよ。私は、豪華な装飾や派手な楽屋などには目もくれず、ひたすら優秀な脚本に目をかけた。上は悲劇から下は茶番劇にいたるまで、どんな形式のものでも結構だ。しかし、その脚本は、天分に恵まれたものでなければならぬ。偉大で才能豊かなもの、明るくて優美なもの、しかもどんなときでも健全であることと、何らかの核心のあることが必要だった。病的なもの、虚弱なもの、お涙頂戴もの、感傷的なもの、また恐怖もの、残酷もの、良俗を害するものは、すべてはじめから閉め出した。そういうものによって俳優と観衆が堕落するおそれがあったからだよ」


(山下肇訳)