これから暫くは、16、17世紀の流れを振り返ることになる
第1回は、反アリストテレス主義について
古代ギリシアに次いで宇宙論に大きな動きがあったのは、16、17世紀である
この動きは、部分的にはアリストテレス(384 BC-322 BC)により、また幾分かはキリスト教により触発された中世の思想に対するネガティブなものとして捉えることができる
攻撃の標的は、目的論、目的因に対する理論、まだ存在しない形相を実現しようとする努力が浸透しているものとしての自然であった
フランシス・ベーコン(1561-1626)は、アリストテレス主義者がある結果を説明するために、その原因がその結果を生み出す傾向を持っていたと言うのは、説明したことにならないと批判
それは、科学本来の課題である原因の構造ないし性質の発見を遠ざけるものである
目的論に対して、作用因により自然を説明するよう主張した
この説明は、変化の起源において、既に存在している物質の活動によるものであった
近代経験主義の先駆者とも言われるベルナルディーノ・テレジオ(1509-1588)は、次のような見方を採っていた
自然は形相を模倣するように外部の何かによって誘導されるのではなく、それ自身の固有の活動性により運動を生じ、自然界の構造を生み出す
ルネサンス期の自然主義哲学は、自然を神的で自己創造的なものと考えていた
この構想は、アリストテレスよりはプラトン(427 BC-347 BC)に近い宇宙論であった
プラトンは自然的事物の行動様式を、数学的構造の結果として説明した
それに対してアリストテレスは、神的自然の模倣の精巧な連鎖によって説明しようとした
近代科学の真の父であるガリレイ(1564-1642)に至るまで、ルネサンス期の哲学者はプラトンに従った
ガリレイは、自然は神によって数学の言語で書かれた書物であると宣言することにより、プラトンの教説、より厳密にはピタゴラス(582 BC-496 BC)の教説を立脚点にしたのである
0 件のコメント:
コメントを投稿