2022年10月22日土曜日

コリングウッドによる自然(28): ルネサンス期の自然観(4)

































今日は、ルネサンス宇宙論の第2段階、ジョルダーノ・ブルーノ(1548-1600)について

カトリックもプロテスタントもコペルニクス(1473-1543)の理論を異端として排斥した

コペルニクスに続く、例えばティコ・ブラーエ(1546-1601)のような人も、天文学的意味ではコペルニクスを受け入れなかった

ただ、これまでに説明した哲学的重要性――すなわち、地球と天体の物質の均質性や法則の同一性――については、新しい思想家たちも直ちに受け入れ、ルネサンスの第2段階に関与した

その中で最も重要なジョルダーノ・ブルーノに絞って話したい


彼は1548年に生まれ、ドミニコ会の修道士になったが、30歳を前にして異端の烙印を押され、イタリアを離れざるを得なくなる

そして、ジュネーヴ、トゥールーズ、パリ、ロンドン、ヴィッテンベルクなどを転々とした後、ヴェネツィアの元首ジョヴァンニ・モチェニーゴ(1409-1485)の庇護の下、居を構える

しかし捕らえられ、ローマで7年に亘る(1593-1600)異端審問の末、火炙りの刑に処せられた

ブルーノの自然理論についての最も重要な貢献は、コペルニクス主義の哲学的解釈である

彼は、新しい天文学が地球と天体の物質の質的な差を否定したことを理解していた

彼はさらに、この否定をコペルニクスもやらなかった太陽系から恒星へと拡大した

全ては同じ法則で動くと考えたのである

物質世界は無限の空間だが、空虚なのではなく、後に言われるエーテルのようなものが満たし、我々のような世界は無数に存在しているとした

このすべてを包み込む不変の本体は物質であり、形相や精神や神でもあるが、アリストテレス(384 BC-322 BC)の言う神のような超越的な不動の動者ではない

従って、ブルーノによれば、全てのもの、全ての動きは、それ自身の中にある源泉である原理であり、その外の源泉である原因である

神は自然の各部分に内在する原理であり、自然の各部分を超越する原因である


この汎神論的宇宙観は、イオニア学派あるいはスピノザ(1632-1677)を想起させる

アナクシマンドロス(c.610 BC-546 BC)は、我々の世界を無限の空間に広がる均質な物質の中の無数の渦の一つだと考え、その物質を神と同一視した

ギリシア思想が発展するにつれ、アナクシマンドロスの汎神論は、世界は神そのもではなく神の創造物であるという考えに道を譲った

同様に、ブルーノの汎神論も、世界は神的なものではなく、機械的なものであるという考えに道を譲ったのである

この考えには、その機械を設計し構築した超越的な神が内包されていた

機械としての自然という考え方は、一元論にとって致命的となった

そして、有機体としての自然という見方も消えていったのである


他方、ブルーノの考えは多くの点でスピノザのものと酷似していた

ただ、スピノザが機械論的理論を前提としていたのに対し、ブルーノはそれを考慮していなかった

また、スピノザの偉業は、デカルト(1596-1650)が別々に議論した物質の世界と心の世界を纏めたことだが、ブルーノはその違いをまだ区別していなかった

ブルーノは原理と原因を統合したように見える

彼の原理とは、内在性の原因、すなわち自己原因(causa sui)である

また原因とは、自己を超えて外に作用を及ぼすものである

汎神論においては、神でもある世界は、全体としてみればそれ自身の原因であるが、個別の出来事の原因は全体としての世界ではなく、他の個別の出来事である

なぜなら、全体は個別の部分を超えず、そこに内在するからである

ある部分を超えるものは他の部分なのである

この混乱を避けるためには、ブルーノは有機体としての自然という考えを捨て、機械としての自然という考えを発展させなければならなかったのである




*以前にブルーノに関するエッセイを書いたことがあるので、以下に貼り付けておきたい









0 件のコメント:

コメントを投稿